演奏系コース
(ピアノ・声楽・
管弦打楽・電子オルガン)
基礎的・汎用的 スキル |
文書実務(Word)/情報処理演習(Excel)/文書作成法/口語表現法/情報処理応用演習 |
---|---|
外国語 | 英語基礎/イタリア語基礎/ドイツ語基礎/フランス語基礎/中国語基礎 |
芸術系教養 | 文化人類学/民族音楽/芸術メディア論/音楽心理学/知的財産法概論/美学 |
キャリア | 音楽ビジネス論/コンサートプロデュース論 |
実技 | 合唱/伴奏実習/ピアノアンサンブル/オペラ制作演習/実技レッスン(主専攻・副専攻・副科)/器楽合奏/歌曲研究/室内楽/声楽特別研究/伴奏法 |
音楽一般 | 楽曲分析/演奏解釈/作曲・編曲法/和声法/オペラ史/管弦楽史/鍵盤音楽史 |
ポピュラー音楽 | 即興演奏/コードプログレッション |
卒業研究 |
作曲・サウンド
クリエイションコース
基礎的・汎用的 スキル |
文書実務(Word)/情報処理演習(Excel)/文書作成法/口語表現法/情報処理応用演習 |
---|---|
外国語 | 英語基礎/イタリア語基礎/ドイツ語基礎/フランス語基礎/中国語基礎 |
芸術系教養 | 文化人類学/民族音楽/芸術メディア論/音楽心理学/知的財産法概論/美学 |
キャリア | 音楽ビジネス論/コンサートプロデュース論 |
実技 | 作曲・編曲実技・サウンドクリエイション/実技レッスン(副専攻・副科) |
音楽一般 | ソルフェージュ/音楽史/音楽概論/楽曲分析 |
コンピューター音楽 | デジタルノーテーション/DAW/音響デザイン/サウンドレコーディング/ サウンドプロダクション |
ポピュラー音楽 | 即興演奏/コードプログレッション |
卒業研究 |
音楽総合コース
基礎的・汎用的 スキル |
文書実務(Word)/情報処理演習(Excel)/文書作成法/口語表現法/情報処理応用演習 |
---|---|
外国語 | 英語基礎/イタリア語基礎/ドイツ語基礎/フランス語基礎/中国語基礎 |
芸術系教養 | 文化人類学/民族音楽/芸術メディア論/音楽心理学/知的財産法概論/美学 |
キャリア | ステージスタッフ実習/音楽ビジネス論/コンサートプロデュース論 |
実技 | 実技レッスン(副専攻・副科) |
実技指導 | 実技教材研究/音楽実技教授法 |
邦楽 | 和楽器/日本の伝統歌唱 |
音楽一般 | ソルフェージュ/音楽概論/音楽リテラシー演習/鍵盤音楽史/音楽史 |
卒業研究 |
長期履修制度について
入学後において、職業を有している、育児・介護等を行う必要がある、健康上の事情等の理由により、
本学の学則に定める修業年限で卒業が困難な場合には、
所定の在学年限の範囲内で修業年限を延長して教育課程を履修することを認める制度があります。
めざす未来
ピアニスト/伴奏者/歌手/合唱指導者/楽団員/吹奏楽指導者/自衛隊音楽隊/サウンドエンジニア/ステージスタッフ/
作曲家/
音楽教室講師/音楽プロデューサー/楽器店スタッフ/音楽療法士
音楽学科で取得可能な
学位・免許・資格
-
全コース
・学士(音楽)
・高等学校教諭一種(音楽)
・中学校教諭一種(音楽)
ピックアップカリキュラム
-
専門科目
音楽概論
楽典、図書館の使い方、音楽辞典類の使い方、音響学、楽器学などの各分野で、音楽の実践にとって必要な基礎知識を学び、音楽について調べられるようになります。自分の演奏に必要な勉強方法だけではなく、吹奏楽やオーケストラの歴史なども幅広く勉強し、知識を増やします。
-
専門科目
声楽特別研究
角岳史客員准教授による台本、演出で、オペラ、ミュージカル、オペレッタからいくつかの場面を抜粋し、自分たちで小道具、衣装などを作り、総合芸術を多方面から学びます。
【2021年度演目】ガラコンサート
副専攻制度
主専攻+副専攻の履修で、
領域を超えて学ぶ。
どの学科に所属していても異なる領域の副専攻を履修することができます。
所属学科で専門的に学ぶことのできる主専攻に加えて、副専攻から選択し、
履修することで学科の枠を超えて総合的な力を身につけることができます。
芸術学部 音楽学科
- ピアノコース
- 声楽コース
- 管弦打楽コース
- 電子オルガンコース
- 音楽総合コース
- 作曲・サウンドクリエイションコース
芸術学部 美術学科
- 油彩専攻
- 日本画専攻
- 版画専攻
- 立体専攻
- 写真・映像・メディアアート専攻
- グラフィック・イラスト専攻
- 情報・プロダクトデザイン専攻
- ファッション・
デジタルファブリケーション専攻
社会学部 地域社会学科
- 行政・法律
- 経済・経営
- 教育・福祉
- 観光・メディア
学科の枠を超えて他分野の専門を学ぶ副専攻
1
音楽実技系レッスン
「実技演奏法Ⅰ~Ⅳ(副専攻)」
計8単位を履修
2
音楽指導(ピアノ)
「実技教材研究Ⅰ~Ⅳ(ピアノ)」
計8単位を履修
3
音楽指導(吹奏楽・合唱)
「実技教材研究Ⅰ~Ⅳ(吹奏楽・合唱)」
計8単位を履修
4
音楽文化
「音楽リテラシー演習Ⅰ~Ⅳ」4単位
「コンサートプロデュース論」2単位
「美学A」2単位
など計8単位を履修
5
総合造形
「色彩学」「西洋美術史A・B」
「日本美術史A・B」「コンテンポラリーアート」
「共通基礎A・B・C」
など計8単位を履修
6
美術教養
「色彩学」「コンテンポラリーアート」
「アートマネジメント」「デザイン概論」
「マスメディア論」「情報デザイン論」
「コピーライティング」「マーケティング入門」
など計8単位を履修
7
総合デザイン
「情報デザイン論」「デザイン概論」
「マスメディア論」「マーケティング入門」
「イラストレーション」
「Webデザイン(応用)」
など計8単位を履修
8
地域メディア
「マスメディア論」「地域メディア論」
「写真・映像論」「映像メディア表現」
「映像制作演習Ⅰ」
「観光メディア演習Ⅰ・Ⅱ」
など計8単位を履修
9
コミュニティデザイン
「商品開発論」「コミュニティビジネス論」
「情報デザイン論」「共通基礎A・B」
「メディア研究A」「イラストレーション」
「地域課題研究Ⅰ・Ⅱ」
など計8単位を履修
10
経営学
「経営学入門」
「マーケティング入門」
「商品開発論」
など計8単位を履修
11
社会福祉
「現代社会と福祉」
「子ども家庭福祉論」
など計8単位を履修
12
公共人材
「法学入門」
「日本国憲法」
「地方自治入門」
など計8単位を履修
13
数理・データサイエンス・AI(大学)
「初年次教育・情報リテラシー」2単位
「情報処理演習A(Excel)」1単位
計3単位を履修
短期大学部保育科
14
数理・データサイエンス・AI(短大)
「初年次教育・情報リテラシー」2単位
「情報処理」2単位
計4単位を履修
専攻科保育専攻
15
インターンシップ
「インターンシップ概論」2単位
「札幌大谷キャリア支援プログラム(自己開発型インターンシップ)」1単位
「キャリアデザイン論B」2単位
計5単位を履修
①〜⑮の各種プログラムで定める
要件単位を修得すると、
卒業時に「副専攻修了認定書」が授与されます。
例えば、こんな履修ができます!
主専攻「社会学部 地域社会学科」
『高校時代に習った楽器をつづけたい!』
副専攻 ①音楽実技系レッスン
楽器のレッスンを受ける
主専攻「芸術学部 音楽学科」
『同じ芸術分野についてもっと知りたい!』
副専攻 ⑤総合造形
色彩学や美術史を学ぶ
ピアニスト/伴奏者/歌手/合唱指導者/楽団員/吹奏楽指導者/自衛隊音楽隊/サウンドエンジニア/ステージスタッフ/
作曲家/
音楽教室講師/音楽プロデューサー/楽器店スタッフ/音楽療法士
学位・免許・資格
全コース
・学士(音楽)
・高等学校教諭一種(音楽)
・中学校教諭一種(音楽)

音楽概論
楽典、図書館の使い方、音楽辞典類の使い方、音響学、楽器学などの各分野で、音楽の実践にとって必要な基礎知識を学び、音楽について調べられるようになります。自分の演奏に必要な勉強方法だけではなく、吹奏楽やオーケストラの歴史なども幅広く勉強し、知識を増やします。

声楽特別研究
角岳史客員准教授による台本、演出で、オペラ、ミュージカル、オペレッタからいくつかの場面を抜粋し、自分たちで小道具、衣装などを作り、総合芸術を多方面から学びます。
【2021年度演目】ガラコンサート
副専攻制度
主専攻+副専攻の履修で、
領域を超えて学ぶ。
どの学科に所属していても異なる領域の副専攻を履修することができます。
所属学科で専門的に学ぶことのできる主専攻に加えて、副専攻から選択し、
履修することで学科の枠を超えて総合的な力を身につけることができます。
芸術学部 音楽学科
- ピアノコース
- 声楽コース
- 管弦打楽コース
- 電子オルガンコース
- 音楽総合コース
- 作曲・サウンドクリエイションコース
芸術学部 美術学科
- 油彩専攻
- 日本画専攻
- 版画専攻
- 立体専攻
- 写真・映像・メディアアート専攻
- グラフィック・イラスト専攻
- 情報・プロダクトデザイン専攻
- ファッション・
デジタルファブリケーション専攻
社会学部 地域社会学科
- 行政・法律
- 経済・経営
- 教育・福祉
- 観光・メディア
学科の枠を超えて他分野の専門を学ぶ副専攻
音楽実技系レッスン
「実技演奏法Ⅰ~Ⅳ(副専攻)」
計8単位を履修
音楽指導(ピアノ)
「実技教材研究Ⅰ~Ⅳ(ピアノ)」
計8単位を履修
音楽指導(吹奏楽・合唱)
「実技教材研究Ⅰ~Ⅳ(吹奏楽・合唱)」
計8単位を履修
音楽文化
「音楽リテラシー演習Ⅰ~Ⅳ」4単位
「コンサートプロデュース論」2単位
「美学A」2単位
など計8単位を履修
総合造形
「色彩学」「西洋美術史A・B」
「日本美術史A・B」「コンテンポラリーアート」
「共通基礎A・B・C」
など計8単位を履修
美術教養
「色彩学」「コンテンポラリーアート」
「アートマネジメント」「デザイン概論」
「マスメディア論」「情報デザイン論」
「コピーライティング」「マーケティング入門」
など計8単位を履修
総合デザイン
「情報デザイン論」「デザイン概論」
「マスメディア論」「マーケティング入門」
「イラストレーション」
「Webデザイン(応用)」
など計8単位を履修
地域メディア
「マスメディア論」「地域メディア論」
「写真・映像論」「映像メディア表現」
「映像制作演習Ⅰ」
「観光メディア演習Ⅰ・Ⅱ」
など計8単位を履修
コミュニティデザイン
「商品開発論」「コミュニティビジネス論」
「情報デザイン論」「共通基礎A・B」
「メディア研究A」「イラストレーション」
「地域課題研究Ⅰ・Ⅱ」
など計8単位を履修
経営学
「経営学入門」
「マーケティング入門」
「商品開発論」
など計8単位を履修
社会福祉
「現代社会と福祉」
「子ども家庭福祉論」
など計8単位を履修
公共人材
「法学入門」
「日本国憲法」
「地方自治入門」
など計8単位を履修
数理・データサイエンス・AI(大学)
「初年次教育・情報リテラシー」2単位
「情報処理演習A(Excel)」1単位
計3単位を履修
短期大学部保育科
数理・データサイエンス・AI(短大)
「初年次教育・情報リテラシー」2単位
「情報処理」2単位
計4単位を履修
専攻科保育専攻
インターンシップ
「インターンシップ概論」2単位
「札幌大谷キャリア支援プログラム(自己開発型インターンシップ)」1単位
「キャリアデザイン論B」2単位
計5単位を履修
①〜⑮の各種プログラムで定める
要件単位を修得すると、
卒業時に「副専攻修了認定書」が授与されます。
例えば、こんな履修ができます!
主専攻「社会学部 地域社会学科」

『高校時代に習った楽器をつづけたい!』
副専攻 ①音楽実技系レッスン
楽器のレッスンを受ける
主専攻「芸術学部 音楽学科」

『同じ芸術分野についてもっと知りたい!』
副専攻 ⑤総合造形
色彩学や美術史を学ぶ