-
学長・教授 / 音楽理論
千葉 潤
東京藝術大学大学院音楽研究科後期博士課程満期退学、ロシア国立モスクワ音楽院大学院音楽理論科修了。2003年に芸術学カンディダート(Ph.D)取得。洗足音楽大学、くらしき作陽大学、北海道教育大学等の非常勤講師を歴任。専攻は音楽学・現代ロシア音楽。著書に「作曲家人と作品 ショスタコーヴィチ」(音楽之友社)、「アリフレド・シュニトケの交響的創作:間テクスト分析の試み」(モスクワ・コンポジートル社、露語)。共編著に「ロシア音楽事典」(カワイ出版)など。
詳しくみる
ピアノコース
-
教授 / ピアノ
谷本 聡子
ハンガリーのリスト音楽芸術大学卒業。日本人初のソリストディプロマを取得。ドイツフライブルク音楽大学院修了。ダルムシュタット、ボストン交響楽団、ベルリン八重奏団、ケラー弦楽四重奏団、新ブダペスト弦楽四重奏団、ザルツブルグゾリステン他、チェロのPerenyi等ソリストと、ブタペスト弦楽合奏団、シティオーケストラ、札幌交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団等と共演。ヨーロッパ、カナダ、アメリカ、ロシアで演奏活動をする。PMFでウィーンフィルの首席奏者達と共演。ルガーノ、ブダペスト春・秋の音楽祭出演。1997年、 札幌市民芸術祭大賞、札幌市民文化奨励賞を受賞。2017年、ハンガリー政府より、文化勲章受賞。
詳しくみる
-
教授 / ピアノ
岡本 孝慈
東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て同大学音楽学部器楽科を卒業。同大学大学院音楽研究科修了。ドイツ・デトモルト音楽大学修了。PTNAヤング・ピアニスト・コンペティションG級銀賞、並びに読売新聞社賞、ソニ-賞受賞。NHK洋楽オ-ディション合格。ワイマールの第1回フランツ・リスト国際ピアノ・コンク-ル入賞。2005年度札幌文化奨励賞、2011年度道銀芸術文化奨励賞受賞。㈱エルム楽器特別講師。
詳しくみる
-
客員教授 / ピアノ
青柳 晋
米国で5歳よりピアノをはじめる。同年、自作2曲を含むプログラムではじめてのソロ・リサイタルを開催。全日本学生音楽コンクールで全国1位受賞。桐朋学園大学在学中に西日本新人演奏会で西日本音楽賞を受賞。19歳の時にベルリン芸術大学に留学。ロン=ティボー国際コンクール入賞。ハエン国際ピアノコンクール優勝。数多くのCDをリリース、オーケストラとの共演も数多い。現在、東京藝術大学教授を勤めながら幅広く演奏活動を展開。
詳しくみる
-
准教授 / ピアノ
外山 啓介
第73回日本音楽コンクール第1位(併せて増沢賞、井口賞、野村賞、河合賞、聴衆賞を受賞)。東京藝術大学卒業後、ハノーファー音楽演劇大学留学を経て、東京藝術大学大学院を修了。2007年、サントリーホールでのデビューリサイタル以来、毎年全国規模のリサイタル・ツアーを行っており、各方面から高い評価を得ている。札響、N響、読響、日本フィルなどと共演。avex-CLASSICSより9枚のアルバムをリリースしており、2020年はベートーヴェンのピアノ・ソナタを中心としたアルバムを発表予定。洗足学園音楽大学非常勤講師。
詳しくみる
-
准教授 / ピアノ
鎌倉 亮太
北海道教育大学大学院修士課程修了。フィンランド国立シベリウス音楽院へ留学。2006年札幌市民芸術祭大賞、2013年NHK旭川放送局賞、三浦洋一賞、2019年道銀芸術文化奨励賞、2023年札幌文化奨励賞を受賞。ピアニスト、指揮者として活動の幅を広げ、ピアノ協奏曲の弾き振り、オペラコレペティトゥアなど活動は多岐に渡る。
また、北海道二期会やKitara主催オペラ等で指揮を務める。
北海道国際音楽交流協会(HIMES)評議員、日本ショパン協会北海道支部理事。
詳しくみる
非常勤講師
-
ピアノ
浅井 智子
東京芸術大学卒業。札幌市新人音楽会出演後、道内はもとより、国内、海外の各地で独奏、室内楽、伴奏などの演奏活動を行うほか、各地の学校や病院・福祉施設での訪問演奏、CD録音、公開講座・公開レッスンの講師、各種ピアノコンクールの審査員を務める。日本ショパン協会北海道支部理事。平成25年度札幌文化奨励賞、札幌市民芸術祭大賞受賞。
詳しくみる
-
ピアノ
石田 敏明
北海道教育大学芸術文化課程卒業、同大学院修了。ベルリン音楽大学卒業、同大学院修了。道内を中心にソロリサイタル、室内楽、伴奏などの演奏活動を行っている。道銀芸術文化奨励賞、札幌市民芸術祭大賞、札幌文化奨励賞受賞。北翔大学短期大学部専任講師。
詳しくみる
-
ピアノ
石橋 克史
1989年愛知県立芸術大学卒業。1991年渡独。1995年ドイツ・デトモルト音楽大学を最優秀にて卒業。この間、ドイツのハンブルク、フライブルク、リトアニア共和国の首都ヴィルニウスを含む5都市で演奏。1996年の帰国後はソロ、室内楽、歌曲伴奏などの活動を行っている。 1999年のリサイタルでは札幌市民芸術祭奨励賞受賞。
詳しくみる
-
ピアノ
江田 ゆかり
札幌大谷短期大学音楽科卒業。同専攻科、研究科修了。札幌大谷大学音楽学部音楽学科卒業。本山賞受賞。札幌新人音楽会出演。第3回ソロリサイタルにより札幌市民芸術祭奨励賞受賞。室内楽、声楽・合唱伴奏の演奏活動のほか、コンクール審査員をつとめる。日本ショパン協会北海道支部会員。
詳しくみる
-
ピアノ
大川 直美
東京芸術大学音楽学部、ウィーン国立音楽大学卒業。日演連推薦新人演奏会において札幌交響楽団と、また、韓国・光州市においてスクルーピア合奏団と共演。ヨーロッパリスト協会演奏会(ウィーン)、PMF札響コンサートなどに出演、ソロリサイタルなどの演奏活動のほか、コンクール審査員、講座講師を務める。2000年札幌市民芸術祭奨励賞受賞。
詳しくみる
-
ピアノ
影山 裕子
北海道教育大学芸術文化課程、ベルリン音楽大学ピアノ科卒業。札幌を中心にソロリサイタル、室内楽、リート伴奏など演奏活動を行っている。札幌市民芸術祭奨励賞、札幌文化団体協議会文化奨励賞受賞。日本シューマン協会札幌支部代表。北星学園女子高等学校音楽科非常勤講師。
詳しくみる
-
ピアノ
菊地 玲子
札幌大谷短大専攻科音楽ピアノ演奏コース第一期生。ハンガリー国立リストフェレンツ音楽芸術大学大学院修士課程演奏家コース修了(道内初)。ワイナーレオ音楽専門中高等学校コレペティトール勤務。韓国大田市音楽祭招聘、大田市市長より感謝碑授与。
詳しくみる
-
ピアノ
小杉 恵
北海道教育大学札幌校芸術文化課程音楽コース卒業。札幌市民芸術祭新人音楽会に出演し、札幌市民芸術祭大賞を受賞。ハイメスコンクール第2位受賞。同校卒業後、ハンガリー国立リスト音楽院にて研鑽を積む。帰国後は、ソリスト、室内楽奏者として国内外で活動を行っている。
詳しくみる
-
ピアノ
斉藤 香苗
桐朋女子高等学校音楽科、桐朋学園大学音楽学部演奏学科ピアノ科卒業、東京音楽大学研究科修了。北海道、関西でソロリサイタル等、演奏活動を行う。全日本学生音楽コンクール、日本ピアノ教育連盟、全日本ピアノ指導者協会、毎日こどもピアノコンクール等の審査員。公開レッスンや講座も数多く務める。
詳しくみる
-
ピアノ
坂田 朋優
東京藝術大学を経て、同大学大学院音楽研究科修士課程修了。ワルシャワ・ショパン音楽アカデミー研究科修了。ABC新人コンサートにて選ばれ、大阪フィルと共演。日本ショパン協会主催ショパンピアノコンクール、カプデペラ国際ピアノコンクールなどで入賞。北翔大学教育文化学部教育学科講師。
詳しくみる
-
ピアノ
新堀 聡子
北海道教育大学札幌校を経て、ドイツ・ヴュルツブルク音楽大学、同大学院を首席で修了。ドイツ国家演奏家資格を取得。ハイメスコンクール、スタインウェイコンクール(ドイツ)、ブラームス国際コンクール(オーストリア)入賞。ハイメスアーティスト会員。ヴュルツブルク音楽大学講師を経て現在、北翔大学非常勤講師。
詳しくみる
-
ピアノ
田島 ゆみ
フライブルク音楽大学院修了。ヨーロッパ各地でピアノデュオを中心に各種室内楽演奏会、音楽祭に出演。現地の音楽学校などで後進の指導にあたる。11年半のドイツ生活ののち、2014年より札幌在住。その活動は室内楽やCD録音等多岐にわたる。
詳しくみる
-
ピアノ
中村 由莉子
ミュンヘン国立音楽大学を首席で卒業。同大学大学院マイスタークラス修了。ドイツ演奏家国家試験に合格。ケルン国際音楽コンクールにてディプロム受賞。札響の他、多数のソリストと共演し、ソロや室内楽、伴奏等の演奏活動を行っている。井内澄子、J.デームス、G.オピッツの各氏に師事。
詳しくみる
-
チェンバロ
森 洋子
福岡女学院高校音楽科、愛知県立芸術大学及び同大学院(ピアノ専攻)を経て桐朋学園大学研究科にてチェンバロを学ぶ。1991年アメリカ、Southeastern Historical KeyboardSociety主催のチェンバロコンクール優勝。1994 年〜2006 年まで国立音楽大学講師を務める。函館市在住。
詳しくみる
-
ポピュラー・ジャズピアノ
安斉 亨
ジャズ,フュージョン、R&B、Popsなど、ジャンル問わずに多彩な音楽活動を展開。ライブステージ、レコーディング、音楽プロデュース、音楽制作の傍ら、後進の指導にもあたる等、そのフィールドは幅広く展開。来札ミュージシャンとの共演も多く、NHKのど自慢北海道での専属キーボーディスト、TV等での演奏も多い。
詳しくみる

浅井 智子
東京芸術大学卒業。札幌市新人音楽会出演後、道内はもとより、国内、海外の各地で独奏、室内楽、伴奏などの演奏活動を行うほか、各地の学校や病院・福祉施設での訪問演奏、CD録音、公開講座・公開レッスンの講師、各種ピアノコンクールの審査員を務める。日本ショパン協会北海道支部理事。平成25年度札幌文化奨励賞、札幌市民芸術祭大賞受賞。
詳しくみる

石田 敏明
北海道教育大学芸術文化課程卒業、同大学院修了。ベルリン音楽大学卒業、同大学院修了。道内を中心にソロリサイタル、室内楽、伴奏などの演奏活動を行っている。道銀芸術文化奨励賞、札幌市民芸術祭大賞、札幌文化奨励賞受賞。北翔大学短期大学部専任講師。
詳しくみる

石橋 克史
1989年愛知県立芸術大学卒業。1991年渡独。1995年ドイツ・デトモルト音楽大学を最優秀にて卒業。この間、ドイツのハンブルク、フライブルク、リトアニア共和国の首都ヴィルニウスを含む5都市で演奏。1996年の帰国後はソロ、室内楽、歌曲伴奏などの活動を行っている。 1999年のリサイタルでは札幌市民芸術祭奨励賞受賞。
詳しくみる

江田 ゆかり
札幌大谷短期大学音楽科卒業。同専攻科、研究科修了。札幌大谷大学音楽学部音楽学科卒業。本山賞受賞。札幌新人音楽会出演。第3回ソロリサイタルにより札幌市民芸術祭奨励賞受賞。室内楽、声楽・合唱伴奏の演奏活動のほか、コンクール審査員をつとめる。日本ショパン協会北海道支部会員。
詳しくみる

大川 直美
東京芸術大学音楽学部、ウィーン国立音楽大学卒業。日演連推薦新人演奏会において札幌交響楽団と、また、韓国・光州市においてスクルーピア合奏団と共演。ヨーロッパリスト協会演奏会(ウィーン)、PMF札響コンサートなどに出演、ソロリサイタルなどの演奏活動のほか、コンクール審査員、講座講師を務める。2000年札幌市民芸術祭奨励賞受賞。
詳しくみる

影山 裕子
北海道教育大学芸術文化課程、ベルリン音楽大学ピアノ科卒業。札幌を中心にソロリサイタル、室内楽、リート伴奏など演奏活動を行っている。札幌市民芸術祭奨励賞、札幌文化団体協議会文化奨励賞受賞。日本シューマン協会札幌支部代表。北星学園女子高等学校音楽科非常勤講師。
詳しくみる

菊地 玲子
札幌大谷短大専攻科音楽ピアノ演奏コース第一期生。ハンガリー国立リストフェレンツ音楽芸術大学大学院修士課程演奏家コース修了(道内初)。ワイナーレオ音楽専門中高等学校コレペティトール勤務。韓国大田市音楽祭招聘、大田市市長より感謝碑授与。
詳しくみる

小杉 恵
北海道教育大学札幌校芸術文化課程音楽コース卒業。札幌市民芸術祭新人音楽会に出演し、札幌市民芸術祭大賞を受賞。ハイメスコンクール第2位受賞。同校卒業後、ハンガリー国立リスト音楽院にて研鑽を積む。帰国後は、ソリスト、室内楽奏者として国内外で活動を行っている。
詳しくみる

斉藤 香苗
桐朋女子高等学校音楽科、桐朋学園大学音楽学部演奏学科ピアノ科卒業、東京音楽大学研究科修了。北海道、関西でソロリサイタル等、演奏活動を行う。全日本学生音楽コンクール、日本ピアノ教育連盟、全日本ピアノ指導者協会、毎日こどもピアノコンクール等の審査員。公開レッスンや講座も数多く務める。
詳しくみる

坂田 朋優
東京藝術大学を経て、同大学大学院音楽研究科修士課程修了。ワルシャワ・ショパン音楽アカデミー研究科修了。ABC新人コンサートにて選ばれ、大阪フィルと共演。日本ショパン協会主催ショパンピアノコンクール、カプデペラ国際ピアノコンクールなどで入賞。北翔大学教育文化学部教育学科講師。
詳しくみる

新堀 聡子
北海道教育大学札幌校を経て、ドイツ・ヴュルツブルク音楽大学、同大学院を首席で修了。ドイツ国家演奏家資格を取得。ハイメスコンクール、スタインウェイコンクール(ドイツ)、ブラームス国際コンクール(オーストリア)入賞。ハイメスアーティスト会員。ヴュルツブルク音楽大学講師を経て現在、北翔大学非常勤講師。
詳しくみる

田島 ゆみ
フライブルク音楽大学院修了。ヨーロッパ各地でピアノデュオを中心に各種室内楽演奏会、音楽祭に出演。現地の音楽学校などで後進の指導にあたる。11年半のドイツ生活ののち、2014年より札幌在住。その活動は室内楽やCD録音等多岐にわたる。
詳しくみる

中村 由莉子
ミュンヘン国立音楽大学を首席で卒業。同大学大学院マイスタークラス修了。ドイツ演奏家国家試験に合格。ケルン国際音楽コンクールにてディプロム受賞。札響の他、多数のソリストと共演し、ソロや室内楽、伴奏等の演奏活動を行っている。井内澄子、J.デームス、G.オピッツの各氏に師事。
詳しくみる

森 洋子
福岡女学院高校音楽科、愛知県立芸術大学及び同大学院(ピアノ専攻)を経て桐朋学園大学研究科にてチェンバロを学ぶ。1991年アメリカ、Southeastern Historical KeyboardSociety主催のチェンバロコンクール優勝。1994 年〜2006 年まで国立音楽大学講師を務める。函館市在住。
詳しくみる

安斉 亨
ジャズ,フュージョン、R&B、Popsなど、ジャンル問わずに多彩な音楽活動を展開。ライブステージ、レコーディング、音楽プロデュース、音楽制作の傍ら、後進の指導にもあたる等、そのフィールドは幅広く展開。来札ミュージシャンとの共演も多く、NHKのど自慢北海道での専属キーボーディスト、TV等での演奏も多い。
詳しくみる
声楽コース
-
教授/声楽
三山 博司
東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。同大学院修士課程修了。博士後期課程満期退学。博士後期課程ではB・ブリテンなどの20世紀イギリス歌曲を研究する。受難曲の福音史家や、バッハ、ヘンデル、モーツァルト、ベートーヴェンなどの宗教曲および「第九」のテノールソロを数多く務め、オペラではマスネ「ウェルテル」のタイトルロールをはじめ、多くのフランス・オペラ、オペレッタに出演している。これまでにイギリス歌曲や日本歌曲・フランス歌曲を中心としたリサイタルを8回開く。
詳しくみる
-
教授 / 声楽
針生 美智子
小樽市出身。札幌大谷短期大学卒業、同専攻科修了。文化庁オペラ研修所第11期修了。道文化財団、文化庁在外研修員としてローマに留学。第2回藤沢オペラコンクール第1位。第7回ハイメスコンクール第1位。サンタ・マルゲリータ・リグレ国際セミナーで大賞(第1位)受賞。同地において、「リゴレット」ジルダで出演。第5回道銀芸術文化奨励賞。小樽文化奨励賞受賞。二期会会員。新国立劇場、二期会オペラ等に出演の他、東フィル、都響、東響、読響との共演の他、札響定期のソリスト等を務める。
詳しくみる
非常勤講師
-
声楽
東 園己
大阪芸術大学演奏学科声楽専攻卒業。オペラ「カルメン」「カバレリア・ルスティカーナ」等に多数出演。宗教曲等のソリストとしても活躍。北海道二期会、ハイメスアーチスト、札幌音楽家協議会各会員。
詳しくみる
-
声楽
穴澤 彩佳
札幌大谷短期大学、同短大専攻科を経て、東京藝術大学音楽学部声楽科卒業、同大学大学院修士課程修了。これまでにジョイントリサイタルを開催したほか、札幌市民芸術祭新人音楽会、日演連推薦新人演奏会、北の精鋭アーティストたち、PMF等の数多くの演奏会に出演。國學院大學北海道短期大学部助教。
詳しくみる
-
声楽
一鐵 久美子
札幌大谷短期大学卒、同専攻科、研究科修了。フランスにて研鑽を積む。札幌文化奨励賞受賞。中田喜直記念コンクール大賞受賞の他、いくつかのコンクールに入賞入選。日本歌曲、ドイツリート、フランスメロディを中心に古典から現代までの幅広いレパートリーを持つ。ソロリサイタルの他、宗教曲のソリストやオーケストラとの共演を多く務めている。各種コンクール審査員、合唱団の指導を務めている。札幌音楽家協議会会員。
詳しくみる
-
声楽
岡﨑 正治
イタリアオペラを中心に全国各地で主役を演ずる、北海道を代表するテノール歌手。オペラ団体「オペラファクトリー北海道」を設立し、密着型オペラを展開。札幌市民芸術祭大賞・道銀芸術文化奨励賞を受賞。北海道二期会会員、Sound CreationTeaMS_Z「チームズゼット」(編曲・伴奏カラオケ・CD製作)取締役、オペラファクトリー北海道副代表。
詳しくみる
-
声楽
岡元 敦司
国立音楽大学首席卒業、東京藝術大学大学院修士課程修了、皇居内桃華堂御前演奏会出演後、イモラ・セルサンティ劇場「フィガロの結婚」伯爵役でデビュー、矢田部賞、NTTドコモ賞、F.アルバネーゼ国際声楽コンクール特別好演賞、W.R.ベーゼンドルファー国際音楽コンクール第2 位、第22 回ハイメスコンクール第1位。2011年文化庁新進芸術家海外派遣研修生としてイタリアボローニャに留学、北海道教育大学岩見沢校非常勤講師。北翔大学教育文化学部教育学科音楽コース専任講師。
詳しくみる
-
声楽
加藤 ゆかり
札幌大谷短期大学・同専攻科を経て東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。札幌新人音楽会、日演連推薦新人演奏会、札幌市民ロビーコンサート、二期会オペラなどに出演。また、宗教曲のソリストとして出演。光塩学園女子短期大学非常勤講師。
詳しくみる
-
声楽
川原 敦子
東京音楽大学卒業、同研究科修了。第56、57 回日本音楽コンクール入選、第20回イタリア声楽コンコルソ、シエナ大賞受賞。1990 年渡伊、ヴィオッティ音楽院等修了。ヴェルディ国際コンクール、ラボー国際コンクール第1位、パヴァロッティ国際声楽コンクール各入賞。ヨーロッパを中心に多数のオペラやコンサート等に出演。札幌音楽家協議会会員。東京音楽大学非常勤講師。
詳しくみる
-
声楽
倉岡 陽都美
昭和音楽大学卒業後、ロータリー財団国際親善奨学生として渡
伊、パルマ・ボイト国立音楽院首席卒業。ヴェルディの声コンクー
ル入選。パルマ王立歌劇場附属研修所で研鑽、同歌劇場公演、
フェスティバル・ヴェルディ、トスカニーニ・フィルハーモニー管
弦楽団公演、ミラノ大聖堂主催公演など多数出演の他、イタリ
ア各地の歌劇場で演じ好評を博す。藤原歌劇団正団員。
詳しくみる
-
声楽
高橋 雅子
昭和音楽大学短期大学部声楽科卒業後、'05年同大学と北海道文化財団より助成を受け米 NYに留学。 以後定期的に渡米し研鑽を積む。'10年カーネギーホール (weill) にてリサイタルを開催。その後、ベルリンフィル本拠地ホールでのBerlin Classic Players主催公演、新国立劇場での文化庁主催公演、北海道二期会では全国サミットコンサート、札幌文化芸術劇場 hitaru 共催のオペラ公演等に 出演。ソロリサイタルで札幌市民芸術祭奨励賞受賞。北海道教育大学札幌校非常勤講師。ちとせ混声合唱団 正指揮者、新アカデミー合唱団ボイストレーナー。北海道二期会会員。東京室内歌劇場会員。
詳しくみる
-
声楽
萩原 のり子
国立音楽大学声楽科、同大学院オペラ科修了。NPO法人札幌室内歌劇場創立以来、「フィガロの結婚」「魔笛」「ルサルカ」「シンデレラ」他、数々のオペラの主役を演じる一方、イタリア、スペインの作品を中心にリサイタル開催。日伊コンコルソ金賞・札幌市民芸術祭賞・文化奨励賞受賞。
詳しくみる
-
声楽
平野 則子
国立音楽大学卒業。ミラノ、パリにて研修。これまでにさまざまなコンサート、オペラに出演。また、交響曲や宗教曲のソリストとして、多くの合唱団やオーケストラと共演している。2017 年は札幌コンサートホール主催オペラ「ヘンゼルとグレーテル」にグレーテル役、さっぽろオペラ祭「不思議の国のアリス」にアリス役で出演。
詳しくみる
-
ミュージカル歌唱
畠 栄子
宝塚歌劇団・国立音楽大学卒業。宝塚娘役として10年間舞台に立つ。主な出演作品は「風と共に去りぬ」「ベルサイユのばら」「ミー&マイガール」等。退団後はニューヨークへ渡り、ブロードウェイにある老舗ライブハウス”don’t tellmama” に邦人では珍しい出演を果たす。帰国後は自身のホテルディナーショウや都内ライブ出演、ミュージカルの舞台に数多く立つ。横浜市旭区ゆかりのアーティストに選ばれ、横浜市芸術文化振興財団主催公演“ソング&ダンスエンターテイメント”の主演を務める。ミュージカル歌唱・演習指導として後進の育成に努めている。
詳しくみる
-
ミュージカル歌唱
畠山 典之
北海道教育大学卒業後、劇団四季入団。16 年所属。在団中は研究所の講師を務めるなど後進の育成にも力を注ぐ。出演作はミュージカルからストレートプレイと幅広く「オペラ座の怪人」「ウェストサイド物語」「ソング&ダンス」「李香蘭」「オンディーヌ」他多数。浅利演出事務所を経て、近年は2 人芝居「受取人不明」日本初演に挑戦する他、東北被災地をはじめ各地でのコンサートや舞台演出など活動の場を広げている。
詳しくみる

東 園己
大阪芸術大学演奏学科声楽専攻卒業。オペラ「カルメン」「カバレリア・ルスティカーナ」等に多数出演。宗教曲等のソリストとしても活躍。北海道二期会、ハイメスアーチスト、札幌音楽家協議会各会員。
詳しくみる

穴澤 彩佳
札幌大谷短期大学、同短大専攻科を経て、東京藝術大学音楽学部声楽科卒業、同大学大学院修士課程修了。これまでにジョイントリサイタルを開催したほか、札幌市民芸術祭新人音楽会、日演連推薦新人演奏会、北の精鋭アーティストたち、PMF等の数多くの演奏会に出演。國學院大學北海道短期大学部助教。
詳しくみる

一鐵 久美子
札幌大谷短期大学卒、同専攻科、研究科修了。フランスにて研鑽を積む。札幌文化奨励賞受賞。中田喜直記念コンクール大賞受賞の他、いくつかのコンクールに入賞入選。日本歌曲、ドイツリート、フランスメロディを中心に古典から現代までの幅広いレパートリーを持つ。ソロリサイタルの他、宗教曲のソリストやオーケストラとの共演を多く務めている。各種コンクール審査員、合唱団の指導を務めている。札幌音楽家協議会会員。
詳しくみる

岡﨑 正治
イタリアオペラを中心に全国各地で主役を演ずる、北海道を代表するテノール歌手。オペラ団体「オペラファクトリー北海道」を設立し、密着型オペラを展開。札幌市民芸術祭大賞・道銀芸術文化奨励賞を受賞。北海道二期会会員、Sound CreationTeaMS_Z「チームズゼット」(編曲・伴奏カラオケ・CD製作)取締役、オペラファクトリー北海道副代表。
詳しくみる

岡元 敦司
国立音楽大学首席卒業、東京藝術大学大学院修士課程修了、皇居内桃華堂御前演奏会出演後、イモラ・セルサンティ劇場「フィガロの結婚」伯爵役でデビュー、矢田部賞、NTTドコモ賞、F.アルバネーゼ国際声楽コンクール特別好演賞、W.R.ベーゼンドルファー国際音楽コンクール第2 位、第22 回ハイメスコンクール第1位。2011年文化庁新進芸術家海外派遣研修生としてイタリアボローニャに留学、北海道教育大学岩見沢校非常勤講師。北翔大学教育文化学部教育学科音楽コース専任講師。
詳しくみる

加藤 ゆかり
札幌大谷短期大学・同専攻科を経て東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。札幌新人音楽会、日演連推薦新人演奏会、札幌市民ロビーコンサート、二期会オペラなどに出演。また、宗教曲のソリストとして出演。光塩学園女子短期大学非常勤講師。
詳しくみる

川原 敦子
東京音楽大学卒業、同研究科修了。第56、57 回日本音楽コンクール入選、第20回イタリア声楽コンコルソ、シエナ大賞受賞。1990 年渡伊、ヴィオッティ音楽院等修了。ヴェルディ国際コンクール、ラボー国際コンクール第1位、パヴァロッティ国際声楽コンクール各入賞。ヨーロッパを中心に多数のオペラやコンサート等に出演。札幌音楽家協議会会員。東京音楽大学非常勤講師。
詳しくみる

倉岡 陽都美
昭和音楽大学卒業後、ロータリー財団国際親善奨学生として渡
伊、パルマ・ボイト国立音楽院首席卒業。ヴェルディの声コンクー
ル入選。パルマ王立歌劇場附属研修所で研鑽、同歌劇場公演、
フェスティバル・ヴェルディ、トスカニーニ・フィルハーモニー管
弦楽団公演、ミラノ大聖堂主催公演など多数出演の他、イタリ
ア各地の歌劇場で演じ好評を博す。藤原歌劇団正団員。
詳しくみる

高橋 雅子
昭和音楽大学短期大学部声楽科卒業後、'05年同大学と北海道文化財団より助成を受け米 NYに留学。 以後定期的に渡米し研鑽を積む。'10年カーネギーホール (weill) にてリサイタルを開催。その後、ベルリンフィル本拠地ホールでのBerlin Classic Players主催公演、新国立劇場での文化庁主催公演、北海道二期会では全国サミットコンサート、札幌文化芸術劇場 hitaru 共催のオペラ公演等に 出演。ソロリサイタルで札幌市民芸術祭奨励賞受賞。北海道教育大学札幌校非常勤講師。ちとせ混声合唱団 正指揮者、新アカデミー合唱団ボイストレーナー。北海道二期会会員。東京室内歌劇場会員。
詳しくみる

萩原 のり子
国立音楽大学声楽科、同大学院オペラ科修了。NPO法人札幌室内歌劇場創立以来、「フィガロの結婚」「魔笛」「ルサルカ」「シンデレラ」他、数々のオペラの主役を演じる一方、イタリア、スペインの作品を中心にリサイタル開催。日伊コンコルソ金賞・札幌市民芸術祭賞・文化奨励賞受賞。
詳しくみる

平野 則子
国立音楽大学卒業。ミラノ、パリにて研修。これまでにさまざまなコンサート、オペラに出演。また、交響曲や宗教曲のソリストとして、多くの合唱団やオーケストラと共演している。2017 年は札幌コンサートホール主催オペラ「ヘンゼルとグレーテル」にグレーテル役、さっぽろオペラ祭「不思議の国のアリス」にアリス役で出演。
詳しくみる

畠 栄子
宝塚歌劇団・国立音楽大学卒業。宝塚娘役として10年間舞台に立つ。主な出演作品は「風と共に去りぬ」「ベルサイユのばら」「ミー&マイガール」等。退団後はニューヨークへ渡り、ブロードウェイにある老舗ライブハウス”don’t tellmama” に邦人では珍しい出演を果たす。帰国後は自身のホテルディナーショウや都内ライブ出演、ミュージカルの舞台に数多く立つ。横浜市旭区ゆかりのアーティストに選ばれ、横浜市芸術文化振興財団主催公演“ソング&ダンスエンターテイメント”の主演を務める。ミュージカル歌唱・演習指導として後進の育成に努めている。
詳しくみる

畠山 典之
北海道教育大学卒業後、劇団四季入団。16 年所属。在団中は研究所の講師を務めるなど後進の育成にも力を注ぐ。出演作はミュージカルからストレートプレイと幅広く「オペラ座の怪人」「ウェストサイド物語」「ソング&ダンス」「李香蘭」「オンディーヌ」他多数。浅利演出事務所を経て、近年は2 人芝居「受取人不明」日本初演に挑戦する他、東北被災地をはじめ各地でのコンサートや舞台演出など活動の場を広げている。
詳しくみる
管弦打楽コース
-
教授 / トランペット
大隅 雅人
札幌出身。 日本大学芸術学部音楽学科在学中より東京シティフィル、東京交響楽団、東京佼成ウィンド等へ客員。東京金管五重奏団第一トランペット奏者、新星日本交響楽団団員(現、東京フィル)を経て東京交響楽団へ首席奏者として入団。ドラマや映画、CM等のスタジオミュージシャンとしても活躍。
文化庁在外研修員制度によりニューヨーク、マネス音楽院へ留学し、ニューヨークフィル V ・ペンツァレラ氏に師事。呼吸法を元シカゴ交響楽団チューバ奏者故A・ジェイコブス氏に師事。第4回日本管打楽器コンクール第3位入賞。
元 聖徳大学・短期大学音楽科及び東海大学教養学部音楽学科講師、元 東京交響楽団首席トランペット奏者
詳しくみる
-
教授 / ヴァイオリン
グレブ・ニキティン
モスクワ音楽院ヴァイオリン科・指揮科卒業。1990年イタリア、リピッツァ・コンクール第3位入賞。モスクワボリショイ歌劇場、札幌交響楽団、東京交響楽団、京都市交響楽団のコンサートマスターを歴任。ザグレブのオーケストラをはじめ、全国各地で指揮活動を展開している。2012年からIllumin Art Philharmonic Orchestraの常任指揮者に就任。
詳しくみる
-
客員教授 / ホルン
井手 詩朗
国立音楽大学、同大学院教授、PMF芸術企画会議、組織委員会理事。
千歳市出身。国立音楽大学卒業。第2回日本管打楽器コンクール第3位、第5回同コンクール2位入賞。1984年~東京佼成ウインドオーケストラ、1988年~(公財)新日本フィルハーモニー交響楽団の各首席ホルン奏者を務め、現在は国立音楽大学ブラスオルケスター、シンフォニック ウインド アンサンブル、Kunitachi Wind Orchstraの音楽監督、指揮者も務め、札幌大谷大学ウインドオーケストラともCDをリリースしている。詳しくみる
-
客員教授 / パーカッション
植松 透
東京都出身。NHK交響楽団首席ティンパニ奏者。国立音楽大学同大学院修了。98年N響海外派遣研修員としてベルリンに留学。オーケストラや室内楽での活動と並んで幼児と音楽の関わりを打楽器の視点から捉える研究も長年続けており、ETV出演のほか幼稚園・特別支援学校・被災地なども度々訪れ演奏を通して全国の子どもたちと音楽の交流を深めている。
詳しくみる
-
客員教授 / トランペット
松田 次史
東京藝術大学音楽学部器楽科卒業、同学院終了。大学在学中に第43回日本音楽コンクール入賞。大学院在学中の日本フィルハーモニー交響楽団入団を経て、ベルリンカラヤンアカデミーに給費留学。ベルリンフィルハーモニーの4年間務める。ドイツ留学延長のため日本フィルハーモニー交響楽団を退団。1982年札幌交響楽団に入団。2017年まで副首席奏者を務め、同団を定年退職。椿弘、故中山富士雄、マルティン・クレッツァー、故ホルスト・アイヒラ―各氏に師事。
詳しくみる
-
准教授 / クラリネット
河野 泰幸
京都市立堀川高校音楽科、東京藝術大学音楽学部を経て、シュトゥットガルト音楽演劇大学修了。在独中、リューベック歌劇場、プフォルツハイム市立劇場のクラリネット奏者として研鑽を積む。クラリネットを海川雅富、村井祐児、三界秀実、W.マイヤー、N.カイザーの各氏に、バスクラリネットをG.ペニッシュ氏に師事。第10回京都芸術祭京都市長賞、青山財団より2008年度バロックザール賞、2022年度札幌市民芸術祭奨励賞受賞。札幌大谷高校音楽科非常勤講師。
詳しくみる
非常勤講師
-
フルート
阿部 博光
東京藝術大学卒業。第45回日本音楽コンク−ルフル−ト部門入選。在学中より日本フィルハ−モニ−交響楽団に入団、首席フルート奏者を務める。文化庁芸術家在外研修員として、スイスのバーゼル市に留学。ペーター・ルーカス=グラーフ、レイモン・メラーンの両氏に師事。これまでに札幌市民芸術祭大賞、札幌文化奨励賞、札幌芸術賞、北海道文化団体協議会賞を受賞。北海道教育大学名誉教授。同岩見沢校・札幌大谷大学非常勤講師。HBCジュニアオーケストラ常任指揮者。札幌フルート協会会長。札幌音楽家協議会会長。日本フルート協会常任理事。
詳しくみる
-
フルート
柿山 里奈
同志社女子大学、東京藝術大学別科を経て、パリ・エコールノルマル音楽院、フランス・サンモール音楽院卒業。2001年クレドール音楽コンクールフルート部門、2002 年べラン音楽コンクールフルート部門、UFAM国際音楽コンクール室内楽部門にて1等賞。長山慶子、中野富雄、工藤重典、クリスチャン・シェレ、マーク・ボクードレーの各氏に師事。
詳しくみる
-
フルート
川口 晃
東京藝術大学を経て同大学院修了。ミシェル・モラゲス、ラファエル・レオーネ(ピッコロ)のマスタークラスを受講。第61回全日本学生音楽コンクール大阪大会第2 位、第18 回コンセールマロニエ21入選など。卒業後は、全国各地のオーケストラへ客演するなど研鑽を積み、2018 年7月より札幌交響楽団フルート奏者。2019 年11月より同副首席奏者。
詳しくみる
-
フルート
八條 美奈子
北海道教育大学札幌校芸術文化課程音楽コース卒業、同大学院修士課程修了。大学院在学中にパリ・エコールノルマル音楽院に留学。1998 年、1999 年にPMFアカデミーオーケストラに参加。2002年度札幌市民芸術祭奨励賞、2015年度「北の聲アート奨励賞」(ビルダップ賞)を受賞。札幌フルート協会副会長、ハイメスアーティスト会員。
詳しくみる
-
オーボエ
関 美矢子
東京藝術大学音楽学部附属音楽高校を経て、同大学を卒業。ローマ・サンタ・チェチーリア国立オーケストラ管楽器コースにて研鑽を積む。札幌交響楽団首席オーボエ奏者。札幌大谷大学、北海道教育大学岩見沢校にて非常勤講師を務める。
詳しくみる
-
オーボエ
宮城 完爾
福島県出身。10 歳よりオーボエを始め、前川光世、丸山盛三の両氏に師事。室内楽を丸山盛三、小笠原長孝、霧生吉秀、中川良平の各氏に師事。1994 年に札幌交響楽団オーボエ奏者として入団。入団以来、ソロ、室内楽を中心に活動を行い、2002 年オーボエ、クラリネット、ファゴットの編成「トリオ・ダンシュ札幌」を結成。各地で演奏活動を行い、2006 年には札幌市民文化奨励賞を受賞。北海道教育大学岩見沢校にて非常勤講師を務める。
詳しくみる
-
クラリネット
黒岩 真美
国立音楽大学卒業。ロータリー財団、北海道文化財団の奨学金を得て、パリ・エコル・ノルマル音楽院に留学。同音楽院をクラリネット科1等賞、室内楽科満場一致の1等賞にて修了。2019年湧別町ふるさと応援大使に就任。苫小牧市文化奨励賞授賞。シエナウインドオーケストラ クラリネット奏者。
詳しくみる
-
クラリネット
三瓶 佳紀
武蔵野音楽大学卒業、同大学院修了、カールスルーエ国立音楽大学卒業。オーケストラアンサンブル金沢客員契約団員を経て札幌交響楽団に入団。2015 年にファーストアルバム「Elegy」を、2018 年にセカンドアルバム「British Portrait」をリリース。道内各地で吹奏楽のクリニックを行い後進の指導に当たっている。
詳しくみる
-
ファゴット
村上 敦
1985 年国立音楽大学卒業。1985 年度国立音楽大学卒業演奏会出演。NHK- FM「フレッシュコンサート」出演。桐朋学園大学、日本大学芸術学部の嘱託演奏員を経て1992 年札響入団。オーケストラのかたわら、ソロ、室内楽と幅広く活躍。ファゴットを高橋勝夫、霧生吉秀各氏に師事、又、室内楽を中川良平、カール・ライスター各氏に師事。現在、札響副首席奏者。RISE音楽院講師。及び、札幌大谷大学、札幌厚別高等学校非常勤講師。
詳しくみる
-
サクソフォン
坂東 邦宣
国立音楽大学卒業。ギュスターヴ・ブンケ国際サクソフォンコンクール特別賞受賞。ソリストとして東京フィルハーモニー交響楽団、イーストマン・ウィンド・アンサンブルと共演。国立音楽大学、東京スクールオブミュージック専門学校、各非常勤講師。著書に「アルトサックスの調べ〜極上クラシック編」他、教則本、教則DVDなど多数リリースされている。
詳しくみる
-
サクソフォン
佐藤 淳一
洗足学園音楽大学を経て、同大学大学院管打楽器専攻首席修了。東京藝術大学大学院音楽研究科博士後期課程修了。「B→C リサイタル」に出演したほか海外での活動も多く、これまでパリ国立高等音楽院などでレクチャーやコンサートを多数行なっている。北海道教育大学旭川校准教授。博士(音楽)。セルマー・アーティスト。
詳しくみる
-
サクソフォン
平賀 真奈美
洗足学園音楽大学、並びに同大学大学院修士課程修了。ソロ、クヮルテットの演奏の他、PMFオーケストラや、札幌交響楽団へのエキストラ出演など地域に根ざした活動を行う。これまでに、サクソフォーンを須川展也、冨岡和男の各氏に師事。現在、北海道教育大学岩見沢校、北星学園女子高校音楽科、各非常勤講師。
詳しくみる
-
ホルン
折笠 和樹
千葉県出身高校からホルンを始め武蔵野音楽大学入学。卒業後ベルリン芸術大学に留学。1992年から札幌交響楽団に入団、現在に至る。ホルンを須山芳博、伊藤泰世、ベルント・ヨアヒム・シェンク、ゲルト・ザイフェルトの各氏に、室内楽をローランド・スモール氏に師事。北海道教育大学非常勤講師。(撮影K.Seki)
詳しくみる
-
ホルン
島方 晴康
国立音楽大学卒業、ホルンを大阪泰久、千葉馨両氏に師事。オーストリア国立グラーツ音楽大学にてホルンをG・ヘーグナー、室内楽をG・トゥレチェック両氏に師事。アン・デア・ウィーン劇場管弦楽団に首席奏者として入団。1990 年に帰国し第一回PMFに参加。同年、札幌交響楽団に副首席奏者として入団。北翔大学非常勤講師。
詳しくみる
-
ホルン
𡈽谷 瞳
東京音楽大学を卒業し、同大学大学院科目等履修生を修了。
平成24年度管打楽器専攻生による卒業演奏会に出演。
芸劇ウインド・オーケストラ・アカデミーを1期生として修了。
ホルンを山本真、守山光三、上原宏の各氏に師事。
エーリッヒ・マルク・ヴォルト、デニース・トライオンの各氏のマスタークラスを受講。
札幌交響楽団 副首席ホルン奏者。
詳しくみる
-
トランペット
福田 善亮
トランペットを杉木峯夫、中山冨士雄の両氏に師事。1981年草津夏期国際音楽アカデミーでピエール・ティボー氏に師事。1984 年第1回日本管打楽器コンクール・トランペット部門第1位入賞。新日本フィルハーモニー交響楽団、東京都交響楽団を経て2005 年4月より札幌交響楽団首席奏者。
詳しくみる
-
トロンボーン
澤山 雄介
洗足学園音楽大学卒業。第35回日本管打楽器コンクール入選。明治安田クオリティオブライフ奨学生。小澤征爾音楽塾オペラプロジェクトⅩⅥに参加。2018年セイジ・オザワ松本フェスティバルOMF室内楽勉強会に参加。札幌交響楽団バストロンボーン奏者。これまでにバストロンボーンを故・秋山鴻市、野々下興一、黒金寛行の各氏に師事。2020年より札幌交響楽団バストロンボーン奏者。
詳しくみる
-
トロンボーン
中野 耕太郎
神奈川県出身。2009 年東京藝術大学卒業。卒業時に同声会賞を受賞。同声会新人演奏会に出演。第11回日本トロンボーン・コンペティション第2位。第3回トロンボーン・クァルテット・コンクール in ジパング第1位。第26 回、第32 回日本管打楽器コンクール トロンボーン部門第2位。これまでにトロンボーンを栗田雅勝、秋山鴻市、古賀慎治の各氏に師事。現在、札幌交響楽団副首席トロンボーン奏者。北海道教育大学、札幌大谷大学、北翔大学、各非常勤講師。
詳しくみる
-
トロンボーン・バストロンボーン
野口 隆信
1978 年東京音楽大学を卒業。在学中、桐朋学園オーケストラ研究生となる。1979 年札幌交響楽団に入団。トロンボーンを住吉二三雄、杉園忠雄、伊藤清の各氏に師事。バス・トロンボーンを汐沢安彦、指揮法を三石精一の各氏に師事。オーケストラのかたわら、中・高生を中心に吹奏楽への指導にも積極的に取り組んでおり、吹奏楽コンクール全道大会の審査員なども務めている。
詳しくみる
-
トロンボーン
山下 友輔
鹿児島県出身。東京藝術大学卒業。第6 回日本トロンボーンコンペティション第2 位、同8 回第1位。第3 回東京音楽コンクール入選。2007年札幌交響楽団に副首席奏者として入団。2009年より首席奏者。2013 年札響特別演奏会「ザ・プリンシパルズ」にて尾高忠明指揮で、グレンダールのトロンボーン協奏曲を演奏。札幌交響楽団メンバーによる札幌トロンボーン四重奏団でも活躍。北海道教育大学、札幌大谷高校非常勤講師。北海道トロンボーン協会会長。
詳しくみる
-
トロンボーン
萩原 靖弥
洗足学園大学音楽学部卒業。ドイツ・ヴュルツブルク音楽大学マイスタークラス修了。ドイツ国家演奏家資格取得。ヴュルツブルク市立歌劇場、バイエルン州立コーブルク歌劇場の研修団員を経て帰国。現在、演奏・指導・審査員など幅広く活動している。札幌管楽ゾリステンメンバー。札幌音楽家協議会会員。
詳しくみる
-
ユーフォニアム
安東 京平
北海道芦別市出身。国立音楽大学卒業。アメリカアラバマ大学大学院修士課程修了。2007年第24回日本管打楽器コンクールユーフォニアム部門第1位、2010年第25回ファルコーニ国際ユーフォニアムコンペティション第1 位、他入賞歴多数。2017 年には初の全国5 都市ツアー開催。2019 年、初のソロアルバム"DREAM"をリリースし、レコード芸術誌特選版に選出。室内楽活動、吹奏楽やオーケストラのエキストラ奏者としても活動中。国立音楽大学、桜美林大学、札幌大谷大学・高校各ユーフォニアム非常勤講師。
詳しくみる
-
ユーフォニアム
池田 勇人
東京藝術大学卒業。同大学院修了。ケルン音楽大学へ留学。ユーフォニアムをハリー・リース、稲川榮一、三浦徹の各氏に、室内楽をハリー・リース、稲川榮一の各氏に、トロンボーンをハリー・リース氏に師事。第12回日本管打楽器コンクールユーフォニアム部門第五位。第9回市川市文化会館新人演奏会出演。藝大室内楽定期演奏会にEuphTubaアンサンブルとして初選出。2024年までOsaka Shion Wind Orchestra ユーフォニアム奏者、京都堀川音楽高校非常勤講師を務める。(公社)大阪市音楽団理事。
詳しくみる
-
ユーフォニアム
渡郶 謙一
東京藝術大学卒業。国際ロータリー財団奨学生としてアメリカのメリーランド大学大学院に留学。音楽修士号取得。イーストマン音楽院博士課程進学。日本人管楽器奏者では初めてデンマーク王国奨学生として、デンマーク王立音楽アカデミーに留学。ヤマハ吹奏楽団浜松名誉指揮者。創設メンバーとして2023年3月まで日本管楽芸術学会副会長。北海道教育大学音楽文化専攻准教授。最先端の現代吹奏楽シーンをリードする北海道教育大学スーパーウィンズ音楽監督。
詳しくみる
-
テューバ
玉木 亮一
札幌交響楽団テューバ奏者。東京音楽大学を卒業後、学費全額給付の奨学金を得て米・ボーリング・グリーン州立大学大学院演奏専門家コースを修了し、同大学修士課程及びペンシルバニア州立大学で学ぶ。PMFやNROといった国際音楽祭に参加。2015 年札幌市民芸術祭大賞を受賞。2017年初のソロアルバムCDを発表。
詳しくみる
-
ヴァイオリン
岩渕 晴子
京都市立堀川高校音楽科を経て、奨学生として英国王立音楽院に留学。音楽学士号BMus、教師資格LRAM、および大学院演奏ディプロマPGDip取得。兵庫芸術文化センター管弦楽団第1期コアメンバー。国内外にてリサイタルや室内楽演奏会開催。国内外のオーケストラとモーツァルト、メンデルスゾーン、ブラームス、チャイコフスキー他の協奏曲共演。
詳しくみる
-
ヴァイオリン
及川 博史
北海道教育大学札幌分校特設音楽科、ライプツィヒ音楽大学卒業。ヴァイオリンを柴田道雄、柴田良治、坂本ひろこ、北川貞光、井上需、ゲアハルドボッセ、ヤーノシュマテー氏らに師事。室内楽をギュンタークォーツ、フランツアマン氏らから学ぶ。札幌音楽家協議会会員。
詳しくみる
-
ヴィオラ
青木 晃一
桐朋学園大学、ケルン音楽大学に学ぶ。ハイリゲンベルク国際音楽祭(ドイツ)にて最優秀演奏家賞を受賞。ハンゼン財団より名弓サルトリーを貸与される。ヴィオラを岡田伸夫、ライナー・モークの各氏に師事。デュッセルドルフ交響楽団を経て現在、札幌交響楽団副首席ヴィオラ奏者。
詳しくみる
-
ヴィオラ
遠藤 幸男
秋田出身 1981年、英国王立音楽大学卒業、1982年より8年間新星日本交響楽団に所属、1990年、札幌交響楽団に入団。オーケストラ活動の傍ら、ソロ、室内楽等の演奏会に多数出演、後進の指導や、アマチュアの弦楽合奏の指導指揮を務める。2018年、定年退職。現在カンマーフィルハーモニー管弦楽団のヴィオラ奏者を務め、室内楽等の音楽活動や後進の指導を行っている。
詳しくみる
-
チェロ
石川 祐支
東京音楽大学へ特待生として進学し首席で卒業。これまでに松下修也、林良一、星野明道、河野文昭、堀了介の各氏に師事。第68 回日本音楽コンクールで第1位、黒柳賞受賞。イタリアのキジアナ音楽院にてM・ブルネロ氏に学ぶ。国内の主要オーケストラと共演。'04 年〜東京交響楽団首席奏者を務め、’06 年〜札幌交響楽団首席チェロ奏者に就任。‘10 年道銀芸術文化奨励賞を受賞。
詳しくみる
-
チェロ
小野木 遼
北海道出身。東京藝術大学を経て、同大学院修士課程を修了。PMF2007に参加。第10 回ビバホールチェロコンクールにて特別賞(井上賞)受賞。メルボルン国際アジア・パシフィック室内楽コンクール第2 位。サントリーホール室内楽アカデミー1.2 期生。これまでに、チェロを桜庭茂樹、山崎伸子、河野文昭の各氏に師事。Cello Ensemble XTCメンバー。札幌交響楽団チェロ奏者。札幌大谷中学校非常勤講師。
詳しくみる
-
チェロ
中島 杏子
東京藝術大学器楽科チェロ専攻卒業。在学中、パシフィック・ミュージック・フェスティバル(PMF)2003/2004、第5回別府アルゲリッチ音楽祭をはじめ国内外の音楽祭に参加。その後、ドイツに渡りケルン音楽大学アーヘン校修士課程を修了。帰国後2010 年から、札幌を拠点に活動を開始。北海道内で主にソロ・室内楽の分野での演奏活動に加え、コンサートの主催・出演、レクチャーのほか、小・中学生を対象としたアウトリーチなどを行う。現在、エルム楽器講師、札幌大谷大学音楽学部非常勤講師。
詳しくみる
-
コントラバス
飯田 啓典
1988年洗足学園大学音楽学部入学。在学中より全国の主要オーケストラにて客演のほか、室内楽、スタジオ録音等を主体として活動。1996 年札幌交響楽団入団。これまでにコントラバスを田中伸司、井戸田善之、故 江口朝彦、中博昭の各氏に師事。2005 年ジョイントリサイタルにおいて札幌市民芸術大賞受賞。北海道教育大学非常勤講師。
詳しくみる
-
コントラバス
鈴木 初
北海道教育大学岩見沢校芸術・スポーツ文化学科音楽文化専攻管弦打楽器コース卒業。札幌コンサートホールKitara主催公演『これからの音楽、音楽のいま』にて東京シンフォニエッタと共演。同時に小山隼平氏の《歯車》~語りと室内楽のための~を世界初演。PMFアンサンブル演奏会に客演。第27回全日本クラシック音楽コンクールコントラバス部門第5位。室内楽を長岡聡季、飯田啓典各氏に、コントラバスを藤澤光雄、鈴木裕爾、飯田啓典、吉田聖也の各氏に師事。札幌大谷高校音楽科非常勤講師。札幌コントラバス教室「一」主宰。
詳しくみる
-
ハープ
高野 麗音
東京藝術大学附属高校、東京藝術大学を経てパリ国立高等音楽院に審査員満場一致で合格、2010年同大学院修士課程を首席で修了。2008年パリ国際ハープコンクール最高位。景山真菜、木村茉莉、渡邊萬里、イザベル・モレッティの各氏に師事。広島交響楽団、群馬交響楽団、札幌交響楽団と共演。東京藝術大学非常勤講師。
詳しくみる
-
ハープ
武川 奈穂子
横浜出身。桐朋学園大学、パリ国立高等音楽院に学ぶ。第4回日本ハープコンクール・プロフェッショナル部門第3位、マリア・コルチンスカ国際ハープコンクール特別賞、札幌市民芸術祭奨励賞受賞。第4回世界ハープ会議に出演。ソロ・室内楽のコンサートを多数開催、道内各地で指導・客演を行う。井関楽器音楽教室講師。
詳しくみる
-
ギター
佐藤 洋美
ギターを渋谷忠三、芳志戸幹雄、福田進一の各氏に師事。ソロコンサートをはじめ、他の楽器とのアンサンブル活動を精力的に行う。また、後進の指導にも力をいれ、門下からは多くのプロギタリストを輩出する。1985 年第12 回日本ギターコンクール第3 位、翌年第13 回同コンクール第3 位入賞。1995 年札幌市民芸術祭大賞受賞。
詳しくみる
-
打楽器
上野 岳
札幌市出身。打楽器・マリンバソリスト。武蔵野音楽大学を卒業した後、スイス国立チューリッヒ芸術大学修士課程スペシャライズソリスト科を首席で修了。2017年、イタリア国際打楽器コンクールマリンバ部門第3位受賞。大垣内英伸、中谷孝哉、ラファエル・クリステン、マーティン・グルービンガーの各師に師事。
詳しくみる
-
打楽器
大家 和樹
札幌交響楽団副首席打楽器奏者。米国ニューイングランド音楽院、ボストン大学音楽学部修士課程を修了。タングルウッド音楽祭、PMFを含め数々の音楽祭に参加。2009 年イタリア国際打楽器コンクールティンパニ部門第1位受賞。松倉利之、フランク・エプステイン、ティム・ジェニス、小森邦彦各氏に師事。
詳しくみる
-
打楽器
笠井 尚貴
東京藝術大学卒業後フライブルク音楽大学に留学しB.ブルフ氏に師事。アンサンブルパーカッションパフォーム主宰。バーゼル国際現代音楽協会演奏会参加、サハリン州にて公演。札幌NKミュージック代表。0 歳児からのコンサートプログラムを手掛け全国の舞台芸術フェスティバル等で活動。札幌国際大学人文学部非常勤講師。
詳しくみる
-
ドラム
向坂 元吾
東京生まれ。金沢美術工芸大学油絵科を中退後、横田米軍基地内教会のゴスペルクワイヤに参加。さまざまなプレイヤーとセッション活動を行う。札幌にて、ダンスや演劇等で作曲演奏。幼稚園、小学校等の芸術鑑賞プログラムを行う。現在、島村楽器ドラム科講師、SBM-札幌放送芸術&ミュージック・ダンス専門学校ドラム科講師。
詳しくみる
-
箏
國澤 秀麿
東京藝術大学音楽学部邦楽科卒業。生田流箏曲宮城社師範。箏一音会副会長。札幌大谷大学非常勤講師。北海道大学邦楽研究会講師。日本三曲協会、生田流協会、箏曲宮城会、森の会、北海道作曲家協会各会員。北海道三曲コンクール最高賞。宮城道雄記念コンクール第3 位受賞。
詳しくみる
-
箏
日向 豊都
山田流箏曲二代目佐薙岡豊師に師事。2000 年東京藝術大学山田流箏曲専攻卒業、同大学院音楽研究科修士課程山田流箏曲専攻修了。在学中に増渕任一郎、萩岡松韻各師に師事。NHK邦楽技能者育成会第46 期卒業。2005 年賢順記念全国箏曲コンクール奨励賞受賞。2006 年、2012 年札幌市民芸術祭邦楽演奏会大賞受賞。
詳しくみる

阿部 博光
東京藝術大学卒業。第45回日本音楽コンク−ルフル−ト部門入選。在学中より日本フィルハ−モニ−交響楽団に入団、首席フルート奏者を務める。文化庁芸術家在外研修員として、スイスのバーゼル市に留学。ペーター・ルーカス=グラーフ、レイモン・メラーンの両氏に師事。これまでに札幌市民芸術祭大賞、札幌文化奨励賞、札幌芸術賞、北海道文化団体協議会賞を受賞。北海道教育大学名誉教授。同岩見沢校・札幌大谷大学非常勤講師。HBCジュニアオーケストラ常任指揮者。札幌フルート協会会長。札幌音楽家協議会会長。日本フルート協会常任理事。
詳しくみる

柿山 里奈
同志社女子大学、東京藝術大学別科を経て、パリ・エコールノルマル音楽院、フランス・サンモール音楽院卒業。2001年クレドール音楽コンクールフルート部門、2002 年べラン音楽コンクールフルート部門、UFAM国際音楽コンクール室内楽部門にて1等賞。長山慶子、中野富雄、工藤重典、クリスチャン・シェレ、マーク・ボクードレーの各氏に師事。
詳しくみる

川口 晃
東京藝術大学を経て同大学院修了。ミシェル・モラゲス、ラファエル・レオーネ(ピッコロ)のマスタークラスを受講。第61回全日本学生音楽コンクール大阪大会第2 位、第18 回コンセールマロニエ21入選など。卒業後は、全国各地のオーケストラへ客演するなど研鑽を積み、2018 年7月より札幌交響楽団フルート奏者。2019 年11月より同副首席奏者。
詳しくみる

八條 美奈子
北海道教育大学札幌校芸術文化課程音楽コース卒業、同大学院修士課程修了。大学院在学中にパリ・エコールノルマル音楽院に留学。1998 年、1999 年にPMFアカデミーオーケストラに参加。2002年度札幌市民芸術祭奨励賞、2015年度「北の聲アート奨励賞」(ビルダップ賞)を受賞。札幌フルート協会副会長、ハイメスアーティスト会員。
詳しくみる

関 美矢子
東京藝術大学音楽学部附属音楽高校を経て、同大学を卒業。ローマ・サンタ・チェチーリア国立オーケストラ管楽器コースにて研鑽を積む。札幌交響楽団首席オーボエ奏者。札幌大谷大学、北海道教育大学岩見沢校にて非常勤講師を務める。
詳しくみる

宮城 完爾
福島県出身。10 歳よりオーボエを始め、前川光世、丸山盛三の両氏に師事。室内楽を丸山盛三、小笠原長孝、霧生吉秀、中川良平の各氏に師事。1994 年に札幌交響楽団オーボエ奏者として入団。入団以来、ソロ、室内楽を中心に活動を行い、2002 年オーボエ、クラリネット、ファゴットの編成「トリオ・ダンシュ札幌」を結成。各地で演奏活動を行い、2006 年には札幌市民文化奨励賞を受賞。北海道教育大学岩見沢校にて非常勤講師を務める。
詳しくみる

黒岩 真美
国立音楽大学卒業。ロータリー財団、北海道文化財団の奨学金を得て、パリ・エコル・ノルマル音楽院に留学。同音楽院をクラリネット科1等賞、室内楽科満場一致の1等賞にて修了。2019年湧別町ふるさと応援大使に就任。苫小牧市文化奨励賞授賞。シエナウインドオーケストラ クラリネット奏者。
詳しくみる

三瓶 佳紀
武蔵野音楽大学卒業、同大学院修了、カールスルーエ国立音楽大学卒業。オーケストラアンサンブル金沢客員契約団員を経て札幌交響楽団に入団。2015 年にファーストアルバム「Elegy」を、2018 年にセカンドアルバム「British Portrait」をリリース。道内各地で吹奏楽のクリニックを行い後進の指導に当たっている。
詳しくみる

村上 敦
1985 年国立音楽大学卒業。1985 年度国立音楽大学卒業演奏会出演。NHK- FM「フレッシュコンサート」出演。桐朋学園大学、日本大学芸術学部の嘱託演奏員を経て1992 年札響入団。オーケストラのかたわら、ソロ、室内楽と幅広く活躍。ファゴットを高橋勝夫、霧生吉秀各氏に師事、又、室内楽を中川良平、カール・ライスター各氏に師事。現在、札響副首席奏者。RISE音楽院講師。及び、札幌大谷大学、札幌厚別高等学校非常勤講師。
詳しくみる

坂東 邦宣
国立音楽大学卒業。ギュスターヴ・ブンケ国際サクソフォンコンクール特別賞受賞。ソリストとして東京フィルハーモニー交響楽団、イーストマン・ウィンド・アンサンブルと共演。国立音楽大学、東京スクールオブミュージック専門学校、各非常勤講師。著書に「アルトサックスの調べ〜極上クラシック編」他、教則本、教則DVDなど多数リリースされている。
詳しくみる

佐藤 淳一
洗足学園音楽大学を経て、同大学大学院管打楽器専攻首席修了。東京藝術大学大学院音楽研究科博士後期課程修了。「B→C リサイタル」に出演したほか海外での活動も多く、これまでパリ国立高等音楽院などでレクチャーやコンサートを多数行なっている。北海道教育大学旭川校准教授。博士(音楽)。セルマー・アーティスト。
詳しくみる

平賀 真奈美
洗足学園音楽大学、並びに同大学大学院修士課程修了。ソロ、クヮルテットの演奏の他、PMFオーケストラや、札幌交響楽団へのエキストラ出演など地域に根ざした活動を行う。これまでに、サクソフォーンを須川展也、冨岡和男の各氏に師事。現在、北海道教育大学岩見沢校、北星学園女子高校音楽科、各非常勤講師。
詳しくみる

折笠 和樹
千葉県出身高校からホルンを始め武蔵野音楽大学入学。卒業後ベルリン芸術大学に留学。1992年から札幌交響楽団に入団、現在に至る。ホルンを須山芳博、伊藤泰世、ベルント・ヨアヒム・シェンク、ゲルト・ザイフェルトの各氏に、室内楽をローランド・スモール氏に師事。北海道教育大学非常勤講師。(撮影K.Seki)
詳しくみる

島方 晴康
国立音楽大学卒業、ホルンを大阪泰久、千葉馨両氏に師事。オーストリア国立グラーツ音楽大学にてホルンをG・ヘーグナー、室内楽をG・トゥレチェック両氏に師事。アン・デア・ウィーン劇場管弦楽団に首席奏者として入団。1990 年に帰国し第一回PMFに参加。同年、札幌交響楽団に副首席奏者として入団。北翔大学非常勤講師。
詳しくみる

𡈽谷 瞳
東京音楽大学を卒業し、同大学大学院科目等履修生を修了。
平成24年度管打楽器専攻生による卒業演奏会に出演。
芸劇ウインド・オーケストラ・アカデミーを1期生として修了。
ホルンを山本真、守山光三、上原宏の各氏に師事。
エーリッヒ・マルク・ヴォルト、デニース・トライオンの各氏のマスタークラスを受講。
札幌交響楽団 副首席ホルン奏者。
詳しくみる

福田 善亮
トランペットを杉木峯夫、中山冨士雄の両氏に師事。1981年草津夏期国際音楽アカデミーでピエール・ティボー氏に師事。1984 年第1回日本管打楽器コンクール・トランペット部門第1位入賞。新日本フィルハーモニー交響楽団、東京都交響楽団を経て2005 年4月より札幌交響楽団首席奏者。
詳しくみる

澤山 雄介
洗足学園音楽大学卒業。第35回日本管打楽器コンクール入選。明治安田クオリティオブライフ奨学生。小澤征爾音楽塾オペラプロジェクトⅩⅥに参加。2018年セイジ・オザワ松本フェスティバルOMF室内楽勉強会に参加。札幌交響楽団バストロンボーン奏者。これまでにバストロンボーンを故・秋山鴻市、野々下興一、黒金寛行の各氏に師事。2020年より札幌交響楽団バストロンボーン奏者。
詳しくみる

中野 耕太郎
神奈川県出身。2009 年東京藝術大学卒業。卒業時に同声会賞を受賞。同声会新人演奏会に出演。第11回日本トロンボーン・コンペティション第2位。第3回トロンボーン・クァルテット・コンクール in ジパング第1位。第26 回、第32 回日本管打楽器コンクール トロンボーン部門第2位。これまでにトロンボーンを栗田雅勝、秋山鴻市、古賀慎治の各氏に師事。現在、札幌交響楽団副首席トロンボーン奏者。北海道教育大学、札幌大谷大学、北翔大学、各非常勤講師。
詳しくみる

野口 隆信
1978 年東京音楽大学を卒業。在学中、桐朋学園オーケストラ研究生となる。1979 年札幌交響楽団に入団。トロンボーンを住吉二三雄、杉園忠雄、伊藤清の各氏に師事。バス・トロンボーンを汐沢安彦、指揮法を三石精一の各氏に師事。オーケストラのかたわら、中・高生を中心に吹奏楽への指導にも積極的に取り組んでおり、吹奏楽コンクール全道大会の審査員なども務めている。
詳しくみる

山下 友輔
鹿児島県出身。東京藝術大学卒業。第6 回日本トロンボーンコンペティション第2 位、同8 回第1位。第3 回東京音楽コンクール入選。2007年札幌交響楽団に副首席奏者として入団。2009年より首席奏者。2013 年札響特別演奏会「ザ・プリンシパルズ」にて尾高忠明指揮で、グレンダールのトロンボーン協奏曲を演奏。札幌交響楽団メンバーによる札幌トロンボーン四重奏団でも活躍。北海道教育大学、札幌大谷高校非常勤講師。北海道トロンボーン協会会長。
詳しくみる

萩原 靖弥
洗足学園大学音楽学部卒業。ドイツ・ヴュルツブルク音楽大学マイスタークラス修了。ドイツ国家演奏家資格取得。ヴュルツブルク市立歌劇場、バイエルン州立コーブルク歌劇場の研修団員を経て帰国。現在、演奏・指導・審査員など幅広く活動している。札幌管楽ゾリステンメンバー。札幌音楽家協議会会員。
詳しくみる

安東 京平
北海道芦別市出身。国立音楽大学卒業。アメリカアラバマ大学大学院修士課程修了。2007年第24回日本管打楽器コンクールユーフォニアム部門第1位、2010年第25回ファルコーニ国際ユーフォニアムコンペティション第1 位、他入賞歴多数。2017 年には初の全国5 都市ツアー開催。2019 年、初のソロアルバム"DREAM"をリリースし、レコード芸術誌特選版に選出。室内楽活動、吹奏楽やオーケストラのエキストラ奏者としても活動中。国立音楽大学、桜美林大学、札幌大谷大学・高校各ユーフォニアム非常勤講師。
詳しくみる

池田 勇人
東京藝術大学卒業。同大学院修了。ケルン音楽大学へ留学。ユーフォニアムをハリー・リース、稲川榮一、三浦徹の各氏に、室内楽をハリー・リース、稲川榮一の各氏に、トロンボーンをハリー・リース氏に師事。第12回日本管打楽器コンクールユーフォニアム部門第五位。第9回市川市文化会館新人演奏会出演。藝大室内楽定期演奏会にEuphTubaアンサンブルとして初選出。2024年までOsaka Shion Wind Orchestra ユーフォニアム奏者、京都堀川音楽高校非常勤講師を務める。(公社)大阪市音楽団理事。
詳しくみる

渡郶 謙一
東京藝術大学卒業。国際ロータリー財団奨学生としてアメリカのメリーランド大学大学院に留学。音楽修士号取得。イーストマン音楽院博士課程進学。日本人管楽器奏者では初めてデンマーク王国奨学生として、デンマーク王立音楽アカデミーに留学。ヤマハ吹奏楽団浜松名誉指揮者。創設メンバーとして2023年3月まで日本管楽芸術学会副会長。北海道教育大学音楽文化専攻准教授。最先端の現代吹奏楽シーンをリードする北海道教育大学スーパーウィンズ音楽監督。
詳しくみる

玉木 亮一
札幌交響楽団テューバ奏者。東京音楽大学を卒業後、学費全額給付の奨学金を得て米・ボーリング・グリーン州立大学大学院演奏専門家コースを修了し、同大学修士課程及びペンシルバニア州立大学で学ぶ。PMFやNROといった国際音楽祭に参加。2015 年札幌市民芸術祭大賞を受賞。2017年初のソロアルバムCDを発表。
詳しくみる

岩渕 晴子
京都市立堀川高校音楽科を経て、奨学生として英国王立音楽院に留学。音楽学士号BMus、教師資格LRAM、および大学院演奏ディプロマPGDip取得。兵庫芸術文化センター管弦楽団第1期コアメンバー。国内外にてリサイタルや室内楽演奏会開催。国内外のオーケストラとモーツァルト、メンデルスゾーン、ブラームス、チャイコフスキー他の協奏曲共演。
詳しくみる

及川 博史
北海道教育大学札幌分校特設音楽科、ライプツィヒ音楽大学卒業。ヴァイオリンを柴田道雄、柴田良治、坂本ひろこ、北川貞光、井上需、ゲアハルドボッセ、ヤーノシュマテー氏らに師事。室内楽をギュンタークォーツ、フランツアマン氏らから学ぶ。札幌音楽家協議会会員。
詳しくみる

青木 晃一
桐朋学園大学、ケルン音楽大学に学ぶ。ハイリゲンベルク国際音楽祭(ドイツ)にて最優秀演奏家賞を受賞。ハンゼン財団より名弓サルトリーを貸与される。ヴィオラを岡田伸夫、ライナー・モークの各氏に師事。デュッセルドルフ交響楽団を経て現在、札幌交響楽団副首席ヴィオラ奏者。
詳しくみる

遠藤 幸男
秋田出身 1981年、英国王立音楽大学卒業、1982年より8年間新星日本交響楽団に所属、1990年、札幌交響楽団に入団。オーケストラ活動の傍ら、ソロ、室内楽等の演奏会に多数出演、後進の指導や、アマチュアの弦楽合奏の指導指揮を務める。2018年、定年退職。現在カンマーフィルハーモニー管弦楽団のヴィオラ奏者を務め、室内楽等の音楽活動や後進の指導を行っている。
詳しくみる

石川 祐支
東京音楽大学へ特待生として進学し首席で卒業。これまでに松下修也、林良一、星野明道、河野文昭、堀了介の各氏に師事。第68 回日本音楽コンクールで第1位、黒柳賞受賞。イタリアのキジアナ音楽院にてM・ブルネロ氏に学ぶ。国内の主要オーケストラと共演。'04 年〜東京交響楽団首席奏者を務め、’06 年〜札幌交響楽団首席チェロ奏者に就任。‘10 年道銀芸術文化奨励賞を受賞。
詳しくみる

小野木 遼
北海道出身。東京藝術大学を経て、同大学院修士課程を修了。PMF2007に参加。第10 回ビバホールチェロコンクールにて特別賞(井上賞)受賞。メルボルン国際アジア・パシフィック室内楽コンクール第2 位。サントリーホール室内楽アカデミー1.2 期生。これまでに、チェロを桜庭茂樹、山崎伸子、河野文昭の各氏に師事。Cello Ensemble XTCメンバー。札幌交響楽団チェロ奏者。札幌大谷中学校非常勤講師。
詳しくみる

中島 杏子
東京藝術大学器楽科チェロ専攻卒業。在学中、パシフィック・ミュージック・フェスティバル(PMF)2003/2004、第5回別府アルゲリッチ音楽祭をはじめ国内外の音楽祭に参加。その後、ドイツに渡りケルン音楽大学アーヘン校修士課程を修了。帰国後2010 年から、札幌を拠点に活動を開始。北海道内で主にソロ・室内楽の分野での演奏活動に加え、コンサートの主催・出演、レクチャーのほか、小・中学生を対象としたアウトリーチなどを行う。現在、エルム楽器講師、札幌大谷大学音楽学部非常勤講師。
詳しくみる

飯田 啓典
1988年洗足学園大学音楽学部入学。在学中より全国の主要オーケストラにて客演のほか、室内楽、スタジオ録音等を主体として活動。1996 年札幌交響楽団入団。これまでにコントラバスを田中伸司、井戸田善之、故 江口朝彦、中博昭の各氏に師事。2005 年ジョイントリサイタルにおいて札幌市民芸術大賞受賞。北海道教育大学非常勤講師。
詳しくみる

鈴木 初
北海道教育大学岩見沢校芸術・スポーツ文化学科音楽文化専攻管弦打楽器コース卒業。札幌コンサートホールKitara主催公演『これからの音楽、音楽のいま』にて東京シンフォニエッタと共演。同時に小山隼平氏の《歯車》~語りと室内楽のための~を世界初演。PMFアンサンブル演奏会に客演。第27回全日本クラシック音楽コンクールコントラバス部門第5位。室内楽を長岡聡季、飯田啓典各氏に、コントラバスを藤澤光雄、鈴木裕爾、飯田啓典、吉田聖也の各氏に師事。札幌大谷高校音楽科非常勤講師。札幌コントラバス教室「一」主宰。
詳しくみる

高野 麗音
東京藝術大学附属高校、東京藝術大学を経てパリ国立高等音楽院に審査員満場一致で合格、2010年同大学院修士課程を首席で修了。2008年パリ国際ハープコンクール最高位。景山真菜、木村茉莉、渡邊萬里、イザベル・モレッティの各氏に師事。広島交響楽団、群馬交響楽団、札幌交響楽団と共演。東京藝術大学非常勤講師。
詳しくみる

武川 奈穂子
横浜出身。桐朋学園大学、パリ国立高等音楽院に学ぶ。第4回日本ハープコンクール・プロフェッショナル部門第3位、マリア・コルチンスカ国際ハープコンクール特別賞、札幌市民芸術祭奨励賞受賞。第4回世界ハープ会議に出演。ソロ・室内楽のコンサートを多数開催、道内各地で指導・客演を行う。井関楽器音楽教室講師。
詳しくみる

佐藤 洋美
ギターを渋谷忠三、芳志戸幹雄、福田進一の各氏に師事。ソロコンサートをはじめ、他の楽器とのアンサンブル活動を精力的に行う。また、後進の指導にも力をいれ、門下からは多くのプロギタリストを輩出する。1985 年第12 回日本ギターコンクール第3 位、翌年第13 回同コンクール第3 位入賞。1995 年札幌市民芸術祭大賞受賞。
詳しくみる

上野 岳
札幌市出身。打楽器・マリンバソリスト。武蔵野音楽大学を卒業した後、スイス国立チューリッヒ芸術大学修士課程スペシャライズソリスト科を首席で修了。2017年、イタリア国際打楽器コンクールマリンバ部門第3位受賞。大垣内英伸、中谷孝哉、ラファエル・クリステン、マーティン・グルービンガーの各師に師事。
詳しくみる

大家 和樹
札幌交響楽団副首席打楽器奏者。米国ニューイングランド音楽院、ボストン大学音楽学部修士課程を修了。タングルウッド音楽祭、PMFを含め数々の音楽祭に参加。2009 年イタリア国際打楽器コンクールティンパニ部門第1位受賞。松倉利之、フランク・エプステイン、ティム・ジェニス、小森邦彦各氏に師事。
詳しくみる

笠井 尚貴
東京藝術大学卒業後フライブルク音楽大学に留学しB.ブルフ氏に師事。アンサンブルパーカッションパフォーム主宰。バーゼル国際現代音楽協会演奏会参加、サハリン州にて公演。札幌NKミュージック代表。0 歳児からのコンサートプログラムを手掛け全国の舞台芸術フェスティバル等で活動。札幌国際大学人文学部非常勤講師。
詳しくみる

向坂 元吾
東京生まれ。金沢美術工芸大学油絵科を中退後、横田米軍基地内教会のゴスペルクワイヤに参加。さまざまなプレイヤーとセッション活動を行う。札幌にて、ダンスや演劇等で作曲演奏。幼稚園、小学校等の芸術鑑賞プログラムを行う。現在、島村楽器ドラム科講師、SBM-札幌放送芸術&ミュージック・ダンス専門学校ドラム科講師。
詳しくみる

國澤 秀麿
東京藝術大学音楽学部邦楽科卒業。生田流箏曲宮城社師範。箏一音会副会長。札幌大谷大学非常勤講師。北海道大学邦楽研究会講師。日本三曲協会、生田流協会、箏曲宮城会、森の会、北海道作曲家協会各会員。北海道三曲コンクール最高賞。宮城道雄記念コンクール第3 位受賞。
詳しくみる

日向 豊都
山田流箏曲二代目佐薙岡豊師に師事。2000 年東京藝術大学山田流箏曲専攻卒業、同大学院音楽研究科修士課程山田流箏曲専攻修了。在学中に増渕任一郎、萩岡松韻各師に師事。NHK邦楽技能者育成会第46 期卒業。2005 年賢順記念全国箏曲コンクール奨励賞受賞。2006 年、2012 年札幌市民芸術祭邦楽演奏会大賞受賞。
詳しくみる
作曲・サウンド
クリエイションコース
-
教授 / 作曲
小山 隼平
東京藝術大学音楽学部作曲科卒業、北海道教育大学大学院教育学研究科修了。2008年奏楽堂日本歌曲コンクール・一般の部で、寺山修司の詩による「四つのちぎれた歌」が第1位を受賞。第2回TIAA全日本作曲家コンクール・室内楽部門では「オーボエ五重奏曲」が第2位を受賞。また、俳優座劇場プロデュース公演「音楽劇 わが町」でピアニストを務めるなど、演劇の分野での活動も行っている。北海道教育大学教育学部教員養成課程非常勤講師。
詳しくみる
-
教授/作曲
大黒 淳一
1974年札幌生まれ。音楽領域を拡張するサウンドアーティスト、作曲家、プロデューサー。幼少から作曲を始めて国内の楽曲コンテストで全国グランプリを受賞する。06年にベルリンへ渡りヨーロッパ各地でSONYやユニクロなど海外CM等の商業音楽から、北京オリンピックや上海万博の音楽プロジェクトを行いながら、現代美術でもサウンドアート作品の発表を行っている。日本初となる43.4chの立体音響商業施設、コニカミノルタプラネタリウムを手掛け番組の音楽監督も務める。Ableton認定トレーナー、2021年札幌文化奨励賞。
詳しくみる
-
客員教授 / 作曲
内藤 淳一
全日本吹奏楽コンクール課題曲公募入選5回、朝日作曲賞(最優秀作品賞)3回受賞。吹奏楽連盟指導者表彰、優秀教員表彰、芸術選奨新人賞。吹奏楽と合唱のコンクールでは全国大会、支部大会、全国選抜大会等に出場、札幌大谷中学校・高等学校吹奏楽局では、部員9名から赴任2年目のコンクールで創部以来初の全国大会(東日本学校吹奏楽大会)出場。アメリカのローズパレードにアジア代表バンドを3回引率、パリ・ディズニーランドでのパレードにも団長として参加。合唱ではフロリダ遠征やニューヨーク遠征を引率・指揮・指導し招聘公演を成功させた。高校音楽教科書(MOUSA1,2,Joy of Music:教育芸術社)執筆著者。教材楽曲の作編曲も多い。
詳しくみる
非常勤講師
-
作曲
侘美 秀俊
北海道帯広市生まれ。楽曲提供は、陸上自衛隊音楽隊の委嘱作品、国民体育大会や音楽ホール開館記念のファンファーレ、テレビドラマ、劇場上映映画のサウンドトラックから、演劇舞台のための音楽まで多岐にわたる。オリジナルやアレンジのアンサンブル作品の楽譜出版、作曲、楽典・音楽理論、DTM、DAW、オーケストレーションなどの著書多数執筆(リットーミュージック、シンコーミュージック)
株式会社 H-t studio代表取締役、北海道作曲家協会 理事、日本音楽著作権協会(JASRAC) 正会員、日本作曲家協議会(JFC)会員、大阪音楽大学ミュージッククリエーション専攻 特任准教授、武蔵野音楽大学 講師、オンラインDTMスクール・メディアサイト Sleepfreaks 講師。
詳しくみる
-
作曲
谷津 祐子
北海道教育大学札幌校芸術文化課程卒業。同大学院修士課程修了。演劇や合唱、CD制作、ゲーム音楽などの音楽制作と並行してピアノ演奏活動も行っている。北海道教育大学岩見沢校非常勤講師の他、ポピュラー音楽系の専門学校で講師を務める。
詳しくみる
-
作曲
塚原 義弘
株)スタジオリッチョ代表。作編曲家、プロデュース、演奏、TVCM、ゲーム音楽など、幅広いフィールドで活動を行う。カリフォルニア・インディペンデント・フィルム・フェスティバルでグランプリ『6:00PM』、クレルモンフェラン・ラボ部門グランプリ『Monkey love』、SSFF2005 札幌アワード受賞、フランスクレルモンフェラン国際映画祭ノミネート作品『Revenge-A-Go-GO』の音楽を担当。マリオパーティー8、幻想水滸伝Vなどのゲーム音楽。アナログからデジタルまでの音響機材に精通している。
詳しくみる

侘美 秀俊
北海道帯広市生まれ。楽曲提供は、陸上自衛隊音楽隊の委嘱作品、国民体育大会や音楽ホール開館記念のファンファーレ、テレビドラマ、劇場上映映画のサウンドトラックから、演劇舞台のための音楽まで多岐にわたる。オリジナルやアレンジのアンサンブル作品の楽譜出版、作曲、楽典・音楽理論、DTM、DAW、オーケストレーションなどの著書多数執筆(リットーミュージック、シンコーミュージック)
株式会社 H-t studio代表取締役、北海道作曲家協会 理事、日本音楽著作権協会(JASRAC) 正会員、日本作曲家協議会(JFC)会員、大阪音楽大学ミュージッククリエーション専攻 特任准教授、武蔵野音楽大学 講師、オンラインDTMスクール・メディアサイト Sleepfreaks 講師。
詳しくみる

谷津 祐子
北海道教育大学札幌校芸術文化課程卒業。同大学院修士課程修了。演劇や合唱、CD制作、ゲーム音楽などの音楽制作と並行してピアノ演奏活動も行っている。北海道教育大学岩見沢校非常勤講師の他、ポピュラー音楽系の専門学校で講師を務める。
詳しくみる

塚原 義弘
株)スタジオリッチョ代表。作編曲家、プロデュース、演奏、TVCM、ゲーム音楽など、幅広いフィールドで活動を行う。カリフォルニア・インディペンデント・フィルム・フェスティバルでグランプリ『6:00PM』、クレルモンフェラン・ラボ部門グランプリ『Monkey love』、SSFF2005 札幌アワード受賞、フランスクレルモンフェラン国際映画祭ノミネート作品『Revenge-A-Go-GO』の音楽を担当。マリオパーティー8、幻想水滸伝Vなどのゲーム音楽。アナログからデジタルまでの音響機材に精通している。
詳しくみる
電子オルガンコース
非常勤講師
-
電子オルガン
斉藤 宏子
北海道教育大学特設音楽科ピアノコース卒業。アベニューコンサート等各種演奏会出演。1998年~2010年ヤマハ講師養成所講師。ヤマハ札幌センター講師。ヤマハグレード5〜3級試験官。Jet全日本エレクトーン指導者協会会員。PSTAピアノスタディ指導者協会会員。
詳しくみる
-
電子オルガン
播磨 麻耶
札幌大谷短期大学を卒業後、ヤマハ講師養成所研究科を修了。現在ヤマハ音楽教育システム講師。YMRJ札幌店所属。2005ヤマハエレクトーンコンクールにて第1位受賞。ウィナーズコンサートに出演。2007ヤマハエレクトーン演奏グレード2級取得。
詳しくみる

斉藤 宏子
北海道教育大学特設音楽科ピアノコース卒業。アベニューコンサート等各種演奏会出演。1998年~2010年ヤマハ講師養成所講師。ヤマハ札幌センター講師。ヤマハグレード5〜3級試験官。Jet全日本エレクトーン指導者協会会員。PSTAピアノスタディ指導者協会会員。
詳しくみる

播磨 麻耶
札幌大谷短期大学を卒業後、ヤマハ講師養成所研究科を修了。現在ヤマハ音楽教育システム講師。YMRJ札幌店所属。2005ヤマハエレクトーンコンクールにて第1位受賞。ウィナーズコンサートに出演。2007ヤマハエレクトーン演奏グレード2級取得。
詳しくみる
音楽療法コース
-
教授 / 音楽療法
高田 由利子
洗足学園音楽大学音楽学部器楽学科ピアノ専攻卒業。同大学付属音楽療法臨床センターにおいて音楽療法の実習指導に携わる。
その後、米国留学し、レズリー大学大学院表現アーツ学科音楽療法・メンタルヘルスカウンセリング科修士課程修了。
ニューヨーク、ノードフ・ロビンズ音楽療法センターにてディプロマ取得。東京大学大学院学際情報学府文化・人間情報学コース博士課程満期退学。
日本音楽療法学会認定音楽療法士。ノードフ・ロビンズ音楽療法士。
詳しくみる
非常勤講師
-
音楽心理学
安達 真由美
新潟大学教育学部特別教科(音楽)教員養成課程卒業。ピアノ指導に携わった後、コロンビア大学ティーチャーズカレッジにて修士号(音楽教育学)を、ワシントン大学にて博士号(心理音楽学)を取得。トロント大学発達心理学センター研究員、山梨大学教育人間科学部助教授を経て、現在、北海道大学文学研究院心理学講座教授。
詳しくみる
-
音楽療法
今井 常晶
東京の障がい者施設・大学付属病院で、発達障がい児のアセスメント、発達支援に従事。1997 年に北海道医療大学に赴任後は、大学で教鞭を取りながら、精神科病院、老人保健施設で音楽療法に従事。専門は発達障がい児の音楽療法・発達支援で臨床経験は30 年。公認心理士、臨床心理士、音楽療法士、言語聴覚士の4つの資格を保有。
詳しくみる
-
音楽療法
下出 理恵子
北海道教育大学札幌校卒業、北海道医療大学大学院看護福祉学研究科臨床福祉学専攻、臨床福祉学修士、日本音楽療法学会認定音楽療法士、医療法人しもでメンタルクリニック付属精神科デイケアセンター専属音楽療法士。専門は「音楽療法における創造的コミュニケーション」。介護老人福祉施設、身体障がい療護施設においても音楽療法の臨床を行う。
詳しくみる
-
臨床心理学
田澤 佳江
北海道大学大学院教育学研究科修了。日本臨床心理士資格認定協会認定臨床心理士。公認心理士。医療機関、教育機関でカウンセリング業務に従事した後、札幌市内に私設の心理カウンセリングルームを開設。日本心理臨床学会、日本箱庭療法学会会員。
詳しくみる
-
音楽療法
土屋 益子
北海道教育大学札幌校卒業。日本音楽療法学会認定音楽療法士。児童施設等で音楽療法の実践を行っている。日本音楽療法学会会員。日本発達障害学会会員。北海道特別支援教育学会会員。NPO法人和・ハーモニー音楽療法研究会理事。
詳しくみる
-
医学概論
眞岡 知央
北海道大学医学部卒業。北海道大学大学院医学研究科病態制御学専攻博士課程修了。NTT東日本札幌病院腎臓内科 主任医長。日本内科学会総合内科専門医。日本腎臓学会腎臓専門医・指導医。日本透析医学会透析専門医・指導医。
詳しくみる

安達 真由美
新潟大学教育学部特別教科(音楽)教員養成課程卒業。ピアノ指導に携わった後、コロンビア大学ティーチャーズカレッジにて修士号(音楽教育学)を、ワシントン大学にて博士号(心理音楽学)を取得。トロント大学発達心理学センター研究員、山梨大学教育人間科学部助教授を経て、現在、北海道大学文学研究院心理学講座教授。
詳しくみる

今井 常晶
東京の障がい者施設・大学付属病院で、発達障がい児のアセスメント、発達支援に従事。1997 年に北海道医療大学に赴任後は、大学で教鞭を取りながら、精神科病院、老人保健施設で音楽療法に従事。専門は発達障がい児の音楽療法・発達支援で臨床経験は30 年。公認心理士、臨床心理士、音楽療法士、言語聴覚士の4つの資格を保有。
詳しくみる

下出 理恵子
北海道教育大学札幌校卒業、北海道医療大学大学院看護福祉学研究科臨床福祉学専攻、臨床福祉学修士、日本音楽療法学会認定音楽療法士、医療法人しもでメンタルクリニック付属精神科デイケアセンター専属音楽療法士。専門は「音楽療法における創造的コミュニケーション」。介護老人福祉施設、身体障がい療護施設においても音楽療法の臨床を行う。
詳しくみる

田澤 佳江
北海道大学大学院教育学研究科修了。日本臨床心理士資格認定協会認定臨床心理士。公認心理士。医療機関、教育機関でカウンセリング業務に従事した後、札幌市内に私設の心理カウンセリングルームを開設。日本心理臨床学会、日本箱庭療法学会会員。
詳しくみる

土屋 益子
北海道教育大学札幌校卒業。日本音楽療法学会認定音楽療法士。児童施設等で音楽療法の実践を行っている。日本音楽療法学会会員。日本発達障害学会会員。北海道特別支援教育学会会員。NPO法人和・ハーモニー音楽療法研究会理事。
詳しくみる

眞岡 知央
北海道大学医学部卒業。北海道大学大学院医学研究科病態制御学専攻博士課程修了。NTT東日本札幌病院腎臓内科 主任医長。日本内科学会総合内科専門医。日本腎臓学会腎臓専門医・指導医。日本透析医学会透析専門医・指導医。
詳しくみる
音楽総合コース
-
准教授 / ピアノ
鎌倉 亮太
北海道教育大学大学院修士課程修了。フィンランド国立シベリウス音楽院へ留学。2006年札幌市民芸術祭大賞、2013年NHK旭川放送局賞、三浦洋一賞、2019年道銀芸術文化奨励賞、2023年札幌文化奨励賞を受賞。ピアニスト、指揮者として活動の幅を広げ、ピアノ協奏曲の弾き振り、オペラコレペティトゥアなど活動は多岐に渡る。
また、北海道二期会やKitara主催オペラ等で指揮を務める。
北海道国際音楽交流協会(HIMES)評議員、日本ショパン協会北海道支部理事。
詳しくみる
-
客員教授/音楽総合
大石 泰
1974年、慶應義塾大学経済学部卒業。同年、日本教育テレビ(現テレビ朝日)入社。
以後、「題名のない音楽会」「徹子の部屋」などの番組制作を担当し、2004年3月、テレビ朝日を退社。
同年、東京藝術大学演奏藝術センター助教授。2016年、同教授。「コンサート制作論」「劇場技術論」等の授業の傍ら、主に奏楽堂を舞台としたさまざまなコンサートの企画・制作にあたる。
2019年、東京藝術大学演奏藝術センターを定年退職し、現在同大学名誉教授。詳しくみる
講義系・演習系
-
学長・教授 / 音楽理論
千葉 潤
東京藝術大学大学院音楽研究科後期博士課程満期退学、ロシア国立モスクワ音楽院大学院音楽理論科修了。2003年に芸術学カンディダート(Ph.D)取得。洗足音楽大学、くらしき作陽大学、北海道教育大学等の非常勤講師を歴任。専攻は音楽学・現代ロシア音楽。著書に「作曲家人と作品 ショスタコーヴィチ」(音楽之友社)、「アリフレド・シュニトケの交響的創作:間テクスト分析の試み」(モスクワ・コンポジートル社、露語)。共編著に「ロシア音楽事典」(カワイ出版)など。
詳しくみる
-
客員准教授 / 舞台演出
角 岳史
東京学芸大学芸術課程音楽科卒業。作曲と指揮を学ぶ。1995年ウィーンに留学し研鑽。日本オペレッタ協会指揮者として『こうもり』『メリーウィドウ』をはじめおおくのオペレッタに携わるほか、モーツァルトやヴェルディ、プッチーニなどのオペラから、劇団四季、東宝などでのミュージカルまで指揮者として活躍。09年より東京オペレッタ劇場代表。演出家としてさまざまなオペラ、オペレッタの演出、訳詞、台本をてがけている。
詳しくみる
-
学科長・教授 / 教職
萬 司
北海道教育大学 札幌分校 特別教科(音楽)教員養成課程 を卒業し、札幌市立中学校教員、拓殖大学北海道短期大学教授を経て、2022年から現職。2008年中学校学習指導要領解説音楽編作成委員として学習指導要領の改訂に携わる。専門は音楽科教育及び民俗音楽、日本音楽教育学会 設立50周年記念出版委員会 編集委員、日本民俗音楽学会 調査・研究委員会委員長を勤め、直近は教育向けデジタルコンテンツの研究開発を行っている。鑑賞領域の指導に関する著書や教育関係雑誌などの執筆が多数、全国から研修講師の依頼もあり全日本音楽教育研究会全国大会八戸・三戸大会の助言者なども勤めた。
詳しくみる
-
教授 / 仏教学
宮本 浩尊
大谷大学大学院文学研究科仏教学専攻博士後期課程単位取得満期退学。博士(文学)。大谷大学任期制助教、大谷大学非常勤講師、札幌大谷大学非常勤講師等を歴任。インド仏教を中心に仏教の思想を研究している。特にナーガールジュナ(龍樹)の思想を、主著『根本中論偈』の注釈書を読解することを通して研究している。また、親鸞の思想を、主著『教行信証』を読解することを通して研究している。
詳しくみる
非常勤講師
-
音楽実技教授法・ソルフェージュ
阿部 佳子
桐朋学園大学卒業後、ドイツ・フライブルクでピアノをエディトゥ・ピヒト=アクセンフェルト女史に、スイス・バーゼル音楽院でチェンバロをロルフ・ユングハンス氏に師事。帰国後、室内楽をはじめ、オーケストラの鍵盤奏者、合唱伴奏者など、主にアンサンブルピアニストとして幅広く活躍。各コンクールやセミナーの伴奏を数多く務める他、後進の指導や若手演奏家の育成にも力を注いでいる。奥井理ギャラリーコンサートシリーズコーディネーター、ハイメス会員、北海道桐朋会会員、全日本ピアノ指導者協会正会員、日本ピアノ教育連盟支部運営委員、札幌大谷学園附属音楽教室講師主任。
詳しくみる
-
音楽実技教授法・実技教材研究・ソルフェージュ
後山 美菜子
桐朋学園大学音楽学部卒業。シュトゥットガルト国立音楽大学大学院修了。奨学金を得てレンク・アカデミーに参加。ドイツ・スイスなどで演奏活動し、ヴァルトシュテーテン市立音楽学校講師を務める。帰国後、市民ロビーコンサート等に出演。天満敦子氏等と共演。札響メンバーとの共演も多く、新作初演やアウトリーチ活動も行なっている。また道新文化センターにてレクチャーコンサートシリーズを担当中。札幌室内歌劇場メンバー、札幌大谷学園附属音楽教室講師。
詳しくみる
-
和楽器・日本の伝統歌唱
花季 汀月
端唄花季会北海道 名取師範
2005年より花季汀に師事。2011年名取、2012年師範取得。道新文化センター札幌教室講師
詳しくみる
-
民族音楽
枡谷 隆男
国立音楽大学声楽学科卒、元道立高校教諭及び認定こども園園長。専門は音楽教育学、民族音楽学、音楽考古学。狩猟の音具や儀礼を通して音楽の起源を研究し、世界の楽器を収集。日本音楽教育学会、東洋音楽学会、北海道民族学会、音楽考古学研究会、菅江真澄研究会会員。札幌学院大学人文学部こども発達学科特任教授。北翔大学、札幌市生涯学習センターさっぽろ市民カレッジ講師。
詳しくみる

阿部 佳子
桐朋学園大学卒業後、ドイツ・フライブルクでピアノをエディトゥ・ピヒト=アクセンフェルト女史に、スイス・バーゼル音楽院でチェンバロをロルフ・ユングハンス氏に師事。帰国後、室内楽をはじめ、オーケストラの鍵盤奏者、合唱伴奏者など、主にアンサンブルピアニストとして幅広く活躍。各コンクールやセミナーの伴奏を数多く務める他、後進の指導や若手演奏家の育成にも力を注いでいる。奥井理ギャラリーコンサートシリーズコーディネーター、ハイメス会員、北海道桐朋会会員、全日本ピアノ指導者協会正会員、日本ピアノ教育連盟支部運営委員、札幌大谷学園附属音楽教室講師主任。
詳しくみる

後山 美菜子
桐朋学園大学音楽学部卒業。シュトゥットガルト国立音楽大学大学院修了。奨学金を得てレンク・アカデミーに参加。ドイツ・スイスなどで演奏活動し、ヴァルトシュテーテン市立音楽学校講師を務める。帰国後、市民ロビーコンサート等に出演。天満敦子氏等と共演。札響メンバーとの共演も多く、新作初演やアウトリーチ活動も行なっている。また道新文化センターにてレクチャーコンサートシリーズを担当中。札幌室内歌劇場メンバー、札幌大谷学園附属音楽教室講師。
詳しくみる

花季 汀月
端唄花季会北海道 名取師範
2005年より花季汀に師事。2011年名取、2012年師範取得。道新文化センター札幌教室講師
詳しくみる

枡谷 隆男
国立音楽大学声楽学科卒、元道立高校教諭及び認定こども園園長。専門は音楽教育学、民族音楽学、音楽考古学。狩猟の音具や儀礼を通して音楽の起源を研究し、世界の楽器を収集。日本音楽教育学会、東洋音楽学会、北海道民族学会、音楽考古学研究会、菅江真澄研究会会員。札幌学院大学人文学部こども発達学科特任教授。北翔大学、札幌市生涯学習センターさっぽろ市民カレッジ講師。
詳しくみる