コースの特長
-
特長1 心理学、福祉、医学も総合的に学ぶ。
基礎となる音楽理論系の科目やソルフェージュ、ピアノ、声楽、管弦打楽の個人レッスンの他に、音楽療法の専門科目、医学、心理学の分野も幅広く学びます。
-
特長2 幅広い領域の実習を積み重ね、
資質をのばす子どもから高齢者までを対象として、2〜4年生の期間で4ヶ所以上の社会福祉施設や医療機関で実習を行い、音楽療法士としての姿勢やコミュニケーションの取り方を学びます。対象者の感情や身体機能の変化にふれることで「音楽の力」を実感できます。


SCROLL
取得可能な資格
「日本音楽療法学会認定音楽療法士 受験資格」
「全国音楽療法士養成協議会認定音楽療法士(1種)称号」
「社会福祉主事(任用資格)」
これらの取得に必要な科目を設置し、受験対策まで細やかな指導を受けることができます。
特色科目
-
-1年次
音楽療法の技法
音楽のもつ生理的、心理的、社会的作用を理解するとともに、対象者にあった音・音楽の基本的な使い方について学びます。また、対人援助としての音楽の役割について考えます。
-
-2年次
音楽療法各論Ⅰ
障がい児への音楽療法に焦点を当て、実際のセッションを組む際に必要となる子どものアセスメント、治療目標・治療構造の設定、治療プログラム、評価の仕方や留意点について学びます。
-
-2〜4年次
音楽療法実習
子どもから高齢者までを対象に、4ヶ所以上の社会福祉施設や医療機関で実習を行い、音楽療法士としての姿勢やコミュニケーションの取り方を学びます。対象者の感情や身体技能の変化にふれることで「音楽の力」を実感できます。