コースの特長

  • 心理学、福祉、医学も総合的に学ぶ
    特長1

    心理学、福祉、医学も総合的に学ぶ。

    基礎となる音楽理論系の科目やソルフェージュ、ピアノ、声楽、管弦打楽の個人レッスンの他に、音楽療法の専門科目、医学、心理学の分野も幅広く学びます。

  • 豊富な実習で、資質を育てて伸ばす
    特長2

    幅広い領域の実習を積み重ね、
    資質をのばす

    子どもから高齢者までを対象として、2〜4年生の期間で4ヶ所以上の社会福祉施設や医療機関で実習を行い、音楽療法士としての姿勢やコミュニケーションの取り方を学びます。対象者の感情や身体機能の変化にふれることで「音楽の力」を実感できます。

SCROLL

取得可能な資格

「日本音楽療法学会認定音楽療法士 受験資格」

「全国音楽療法士養成協議会認定音楽療法士(1種)称号」

「社会福祉主事(任用資格)」

これらの取得に必要な科目を設置し、受験対策まで細やかな指導を受けることができます。

特色科目

音楽療法コースのカリキュラム

    在学生の声

  • 石倉 鈴花さん

    石倉 鈴花さん(3年)

    音楽療法コース
    小樽潮陵高等学校出身

    学生同士の話し合いやロールプレイが多く、協力しながら楽しく授業を受けています。アニマートという音楽ボランティアサークルにも所属し、依頼を受けた施設で演奏ボランティアにも取り組み実践的に学んでいます。

    教員メッセージ

  • 高田 由利子 教授
    音楽療法

    高田 由利子 教授

    音楽療法士は、人の感情や行動に及ぼす音楽の影響を理解した上で、実際に、相手とコミュニケーションを図り、促進するために音楽を用います。そのためには知識や技術の習得は大切ですが、それと同時に、他者に関心を向けることで、その人をより理解していくこと、また、自分のことも理解していくことも重要です。他者と自己の理解を通して、音楽療法士としての柔軟なふるまい方や対象者との適切な関わり方が身につきます。
    大学の学びでは、音楽・医学・心理学・社会福祉など様々な分野の知識や音楽療法に必要な技術や態度をバランスよく身に付けるために、体系的なカリキュラムに基づいて学びます。さらに、音楽療法士の資格取得後は、地域や社会に音楽で貢献できる人となります。人のために音楽を活かすことの意味や価値についてじっくり学んでいきます。

音楽学科 公式YouTube" 音楽学科コース紹介動画"/ 音楽学科 作曲・サウンドクリエイションコースYouTube" 音楽学科出願書類ダウンロード"/ 札幌大谷学園附属音楽教室"/ 管弦打楽コースFacebook→芸術学部音楽学科Facebookに変更"/ ピアノコースfacebook"/ 声楽コースFacebook"/ 作曲コースFacebook"/ 電子オルガンコース 札幌交響楽団"/ 札幌市民交流プラザ"/