一般教育
1年次 | |
---|---|
健学の精神 | 仏教と保育 |
教養科目 | 環境科学/初年次教育・情報リテラシー/英語(口語表現)/英語(文書表現)/体育実技/情報処理/日本国憲法/社会人基礎/体育理論/日本語コミュニケーション演習(口語表現)/日本語コミュニケーション演習(文書表現) |
-
仏教と保育
建学の精神に基づく大谷独自の科目。命の尊さ・思いやりの心など、子どもに接し、人とかかわる保育者にとって大切な人間性を仏教の教えに照らしながらわかりやすく学びます。
-
初年次教育・情報リテラシー
全学共通科目。「自分を知る・他者を知る・大学を知る」をキーワードに、4学科の教員が交代でユニークな授業を展開し、学びの基礎力を養います。他学科の知り合いができる点もほかにはない特長といえます。
保育の理論
実践・技術
1年次 | |
---|---|
専門科目 | 子ども家庭福祉/教育原理/乳児保育Ⅰ/社会福祉/社会的養護Ⅰ/保育内容総論/保育原理/保育内容(言葉)/保育内容(表現Ⅱ「美術」)/乳児保育Ⅱ/特別支援教育と保育(理論)/保育音楽Ⅰ/保育音楽Ⅱ |
2年次 | |
専門科目 | 子ども家庭支援論/教育課程論/保育内容(表現Ⅰ「音楽」)/保育内容(環境)/保育内容(健康)/保育内容(人間関係)/子育て支援/児童文学/保育者論/教育相談の基礎/保育美術/社会的養護Ⅱ/特別支援教育と保育(実践)/保育音楽Ⅲ/保育音楽Ⅳ |
-
特別支援教育と保育(理論・実践)
特別な支援を必要とする子どもに対する教育と保育とは何か、そのような子どもに対する発達的ニーズの把握と理解から、必要な支援を学びます。また、子どもの保護者の理解と援助を学び、保育の実践理解を深めます。
-
保育音楽Ⅰ~Ⅳ
保育科の特長の一つでもある2年間のピアノ個人レッスン。個々の進度に合わせた丁寧な指導により、初心者にも無理のないように保育に必要な演奏技術を学びます。
-
児童文学
児童文学は、子どもの言葉の発達や心の豊かさに大きく影響します。幼児には特に絵本が親しまれています。授業では絵本の種類や、保育者としての絵本の選び方を学び、さらに童話の深い世界へ理解を進め、その魅力を味わいます。
子どもの成長・発達
に関する専門知識
1年次 | |
---|---|
専門科目 | 子どもの理解と援助/保育の心理学/子どもの保健/子どもの食と栄養/幼児と環境/幼児と健康/幼児と言葉/幼児と人間関係/幼児と表現 |
2年次 | |
専門科目 | 子どもの健康と安全/子ども家庭支援の心理学/臨床心理学 |
保育の実習
1年次 | ||
---|---|---|
専門科目 | 保育実習指導Ⅰ/保育実習ⅠA/保育実習ⅠB | |
2年次 | ||
専門科目 | 保育実習指導Ⅱ/保育実習指導Ⅲ/保育実習Ⅱ/保育実習Ⅲ/教育実習Ⅱ/保育・教職実践演習(幼) |
得意分野を磨く
独自科目
1年次 | |
---|---|
専門科目 | 特別研究Ⅰ(自然)/特別研究Ⅰ(音楽)/特別研究Ⅰ(美術)/特別研究Ⅰ(健康)/特別研究Ⅰ(子育て支援・特別支援)/教育実習Ⅰ |
2年次 | |
専門科目 | 総合表現/幼児教育の方法と技術/特別研究Ⅱ(自然)/特別研究Ⅱ(音楽)/特別研究Ⅱ(美術)/特別研究Ⅱ(健康)/特別研究Ⅱ(子育て支援・特別支援) |
選べる2年・3年・4年制プラン
あなたのライフスタイルや将来の目標に合わせて、それぞれに合った学びの道をご用意しています。
自分に合ったペースで、将来のキャリアを見据えた柔軟な選択ができるのが大きな魅力です。
2年プラン(短期大学課程)
標準修業年限。最短2年間で保育士資格・幼稚園教諭二種免許状の取得が可能です。SCROLL
2年プランのメリット
- ① 2年間の短い学生生活だからこそ、集中して学業に専念できます。
- ② 保育者として早く社会で活躍したいと考えている方にオススメ。
- ③ 専門学校等と比較して、学費を抑えることができるため、経済的負担を軽減できます。
3年プラン(長期履修制度)
入学後に申請することで、修業年限を延長して履修することが可能になる制度です。SCROLL
3年プランのメリット
- ① 卒業までの期間を延長することで、知識や技術を十分に吸収するための時間を確保できます。
- ② 学業とプライベートを両立できるようなカリキュラムになり、サークルやアルバイト等をしながらでも学びや すい環境となります。
- ③ 授業料は、標準修業年限に相当する額を長期履修期間に応じて分割するため、各年度の経済的な負担が軽減されます(2年間の学費を3年で納めます)。
4年プラン(専攻科への進学)
短期大学を卒業したあとにさらに2年間、少人数でじっくりと学ぶことができます。SCROLL
4年プランのメリット
- ① 4年制大学卒業と同等の学位である学士(教育学)を取得し、あわせて幼稚園教諭一種免許状を取得することができます。
- ② 短大在学中に、2年間の学びを踏まえて就職か進学かを選択することができます。
- ③ 専攻科の学費は短大の6割程度となります。一般的な4年制大学の学費に比べて、4年間の学費を抑えることが可能です。
- ④ 保育士資格と幼稚園教諭二種免許状を取得しているため、それを活かした現場での授業があります。また、保育補助としてアルバイトをすることもできます。
保育科で取得可能な
学位・免許・資格
-
・短期大学士(保育)
・幼稚園教諭二種免許状
・保育士資格
・社会福祉主事(任用資格)
副専攻制度
主専攻+副専攻の履修で、
領域を超えて学ぶ。
どの学科に所属していても異なる領域の副専攻を履修することができます。
所属学科で専門的に学ぶことのできる主専攻に加えて、副専攻から選択し、
履修することで学科の枠を超えて総合的な力を身につけることができます。
芸術学部 音楽学科
- ピアノコース
- 声楽コース
- 管弦打楽コース
- 電子オルガンコース
- 音楽総合コース
- 作曲・サウンドクリエイションコース
芸術学部 美術学科
- 油彩専攻
- 日本画専攻
- 版画専攻
- 立体専攻
- 写真・映像・メディアアート専攻
- グラフィック・イラスト専攻
- 情報・プロダクトデザイン専攻
- ファッション・
デジタルファブリケーション専攻
社会学部 地域社会学科
- 行政・法律
- 経済・経営
- 教育・福祉
- 観光・メディア
学科の枠を超えて他分野の専門を学ぶ副専攻
音楽実技系レッスン
「実技演奏法Ⅰ~Ⅳ(副専攻)」
計8単位を履修
音楽指導(ピアノ)
「実技教材研究Ⅰ~Ⅳ(ピアノ)」
計8単位を履修
音楽指導(吹奏楽・合唱)
「実技教材研究Ⅰ~Ⅳ(吹奏楽・合唱)」
計8単位を履修
音楽文化
「音楽リテラシー演習Ⅰ~Ⅳ」4単位
「コンサートプロデュース論」2単位
「美学A」2単位
など計8単位を履修
総合造形
「色彩学」「西洋美術史A・B」
「日本美術史A・B」「コンテンポラリーアート」
「共通基礎A・B・C」
など計8単位を履修
美術教養
「色彩学」「コンテンポラリーアート」
「アートマネジメント」「デザイン概論」
「マスメディア論」「情報デザイン論」
「コピーライティング」「マーケティング入門」
など計8単位を履修
総合デザイン
「情報デザイン論」「デザイン概論」
「マスメディア論」「マーケティング入門」
「イラストレーション」
「Webデザイン(応用)」
など計8単位を履修
地域メディア
「マスメディア論」「地域メディア論」
「写真・映像論」「映像メディア表現」
「映像制作演習Ⅰ」
「観光メディア演習Ⅰ・Ⅱ」
など計8単位を履修
コミュニティデザイン
「商品開発論」「コミュニティビジネス論」
「情報デザイン論」「共通基礎A・B」
「メディア研究A」「イラストレーション」
「地域課題研究Ⅰ・Ⅱ」
など計8単位を履修
経営学
「経営学入門」
「マーケティング入門」
「商品開発論」
など計8単位を履修
社会福祉
「現代社会と福祉」
「子ども家庭福祉論」
など計8単位を履修
公共人材
「法学入門」
「日本国憲法」
「地方自治入門」
など計8単位を履修
数理・データサイエンス・AI(大学)
「初年次教育・情報リテラシー」2単位
「情報処理演習A(Excel)」1単位
計3単位を履修
短期大学部保育科
数理・データサイエンス・AI(短大)
「初年次教育・情報リテラシー」2単位
「情報処理」2単位
計4単位を履修
専攻科保育専攻
インターンシップ
「インターンシップ概論」2単位
「札幌大谷キャリア支援プログラム(自己開発型インターンシップ)」1単位
「キャリアデザイン論B」2単位
計5単位を履修
①〜⑮の各種プログラムで定める
要件単位を修得すると、
卒業時に「副専攻修了認定書」が授与されます。
例えば、こんな履修ができます!
主専攻「社会学部 地域社会学科」

『高校時代に習った楽器をつづけたい!』
副専攻 ①音楽実技系レッスン
楽器のレッスンを受ける
主専攻「芸術学部 音楽学科」

『同じ芸術分野についてもっと知りたい!』
副専攻 ⑤総合造形
色彩学や美術史を学ぶ