自然

保育者自身が自然に対する豊かな感性を磨き、子どもとともによろこびや驚きを共有することが大切です。1年を通した自然観察や農作物の栽培、収穫物の加工を体験することにより、自然の中で過ごす楽しさを感じ、本当の豊かさについて考えます。

自然
自然2
自然3
山﨑 遥さん

山﨑 遥 さん

2022年3月卒業
北海高等学校出身

自分たちでつくった畑での収穫作業が思い出に残っています。大根や人参、大豆などを収穫して、大学でおでんや納豆もつくりました。自然の恵みへの感謝と自然に対する正しい知識を学びました。子どもと同じ目線で、一緒に自然を楽しんでいきたいです。

音楽

音楽を通して感性豊かな子どもを育てる保育者をめざし、積極的に音楽とかかわり、その楽しさを味わうために、「歌う」「聴く」「演奏する」3つの分野を自ら体験しながら学びます。日頃の学修の成果として、子ども向けの演奏会にも取り組みます。

音楽
音楽2
音楽3
宮島 渚さん

宮島 渚 さん

小樽桜陽高等学校出身

授業の一環で劇団四季を観に行ったことが印象に残っています。みんなの心に響く音楽、ミュージカルの素晴らしさに圧倒されました。特別研究を通して、弾き歌いの技術やリズム遊びの知識など、音楽の楽しさを伝える力が身につきました。

美術

本来、ものづくりは楽しいものです。様々な材料や道具に触れて感じて心が動く、そういう経験を通して、子どもたちの感性に寄り添える保育者になることを目指します。表現したり、鑑賞したりしながらアートの世界の奥深さも学びます。

美術
美術2
美術3
長田 七海 さん

長田 七海 さん

2022年3月卒業
市立札幌清田高等学校出身

元美術部なので得意の美術を保育に活かしたいと思い選択しました。「きらり・おうちじかん」という石狩振興局との取り組みでnoteの運営や親子で楽しめる工作をつくりました。これからも子どもの年齢や興味に合った工作に取り組んでいきたいです。

健康

子どもたちに体を動かす楽しさを伝えるには、保育者自身が心身ともにアクティブで健康であることが重要です。体が動く仕組みや健康づくりのための運動のほか、子どもたちが「楽しく遊ぶ運動」のあり方を考えます。

運動
運動2
運動3
中村 莉久 さん

中村 莉久 さん

2022年3月卒業
苫小牧南高等学校出身

サッカーやバレーボールなどの実技授業では、パス練習から試合まで仲間と協力して楽しく体を動かします。子どもたちに体を動かす楽しさを伝えていくためには、まず自分自身が楽しむことと健康であることが大切だと学びました。

子育て支援・特別支援

子どもを取り巻く社会に目を向け、さまざまな課題、子どもをめぐる社会問題と保育のかかわりについて理解し、多様なニーズを考えます。学生自身の興味・関心から学びを通して、問題意識や自らの「問い」を見つけていきます。

子育て支援・特別支援
子育て支援・特別支援
子育て支援・特別支援
三輪 祐希 さん

三輪 祐希 さん

札幌大谷高等学校出身

昨年新設された子育て支援・特別支援を1年学び、子どもと親が安心して過ごすための工夫について勉強しています。実際に子育てサロンに見学に行ったり、ボランティアに行ったり、子育て支援の環境についてスタッフさんの対応から学ぶこともたくさんあります。

自然とのかかわりを
活かした科目

保育科で学ぶ科目には自然とのかかわりを活かしたものが多くあります。
野外研究はその中心ですが、2年間学ぶ選択科目の特別研究でも「自然」という科目はもちろん、
美術では野外で素材探しをしたり、制作材料としても自然素材を多く使用します。
音楽の世界でもサウンドエデュケーションといって、環境音として自然の音に耳を傾ける大切さに感心が高まっています。

特別研究Ⅰ・Ⅱ(自然)

特別研究Ⅰ・Ⅱ(自然)
大学周辺で自然観察

特別研究Ⅰ・Ⅱ(自然)

特別研究Ⅰ・Ⅱ(自然)
作物を育てて収穫

特別研究Ⅰ・Ⅱ(自然)

特別研究Ⅰ・Ⅱ(自然)
収穫した作物で調理

特別研究Ⅰ・Ⅱ(美術)

特別研究Ⅰ・Ⅱ(美術)
野外で作品の凧揚げ

特別研究Ⅰ・Ⅱ(美術)

特別研究Ⅰ・Ⅱ(美術)
海岸で拾った石に絵を描く

校舎前の緑地

校舎前の緑地

保育科TOPページ

保育科インスタ" 保育科出願書類ダウンロード"/ 社会連携センター" 主な就職先" つどいの広場 社会連携センターfacebook"/