1年次
豊かな人間性を身につけるための一般教養を学び、社会人として求められるコミュニケーション能力を身につけます。
また、社会の仕組みを理解するための科目を配置します。
大学共通・初年次科目 | 初年次教育・情報リテラシー/建学の精神と大谷学A/建学の精神と大谷学B/ 健康スポーツ学(理論・実技) |
|
---|---|---|
一般教養科目・ アカデミックスキル |
文章構成法/数学I・II/情報検索/文書実務/英語基礎/総合英語/ 哲学/医学概論/臨床医学 |
|
学科専門科目 | 市民社会と人間関係/地域社会論Ⅰ・Ⅱ/社会学基礎/観光社会学/ コミュニケーションの社会学 |
|
演習科目 | 基礎演習(ゼミナール)I・II | |
専門領域 | 行政・法律 | 地方自治入門/法学入門/日本国憲法 |
経済・経営 | 経済学入門/経営学入門 | |
教育・福祉 | 現代社会と教育/現代社会と福祉/障がい児教育/児童心理学 | |
観光・メディア | 観光社会学/コミュニケーションの社会学/地域社会とICT | |
実践・キャリア科目 | キャリアデザイン論A/社会問題入門/地域実践(ボランティア実践) | |
社会調査科目 | 数学I・II/統計学入門/情報処理演習A |
2年次
各社会科学領域における基礎知識を学び、社会人として必要な基礎を学びます。
また、課題発見・分析能力を身につけるために、社会調査スキルを体系的に修得します。
一般教養科目・ アカデミックスキル |
文章要約実践/論理的文章作成実践/コンピュータプログラミング/情報処理応用演習/ 文学/文化人類学/社会思想史/日本の地理/日本の歴史/ 芸術メディア論/民族音楽I・II/発達心理学/臨床心理学概論/臨床心理学/リハビリテーション医学 |
|
---|---|---|
学科専門科目 | 子ども家庭福祉論/公共の倫理/コミュニティとまちづくり/社会心理学 | |
演習科目 | 専門基礎演習(ゼミナール)I・II | |
専門領域 | 行政・法律 | 民法入門/民法A/憲法A・B/財産取引と法/政治学/地域社会と政治/ 行政学/財政学/コミュニティとまちづくり |
経済・経営 | 経済学応用、経営学応用/マーケティング入門/会計学/ 企業と法/産業経済地理 |
|
教育・福祉 | 地域教育政策/生涯学習概論/子ども家庭福祉論/地域福祉の理論と方法 | |
観光・メディア | 観光事業論/ニューツーリズム論/地域メディア論/ 北海道の地理/北海道の生活文化 |
|
実践・キャリア科目 | インターンシップ概論 | |
社会調査科目 | 社会調査入門/社会調査応用/アンケート作成法/ 統計学応用/社会心理学/情報処理演習B |
3年次
自分の興味関心に応じて領域別に地域社会の現状を深く学修し、社会の課題を発見し、解決する能力を身につけます。
また、地域課題研究やインターンシップなどの体験科目を通じて、現場で能力の涵養を図ります。
一般教養科目・ アカデミックスキル |
西洋史/東洋史/北海道の歴史/国際社会と政治/欧米社会論/美学/音楽心理学/北海道の美術 | |
---|---|---|
学科専門科目 | スポーツの社会学/ジェンダーの社会学/都市社会学/公共政策論/ 都市計画論 |
|
演習科目 | 専門演習(ゼミナール)I・II | |
専門領域 | 行政・法律 | 民法B/税制税法概論/行政法/国際社会と法/都市社会学/公共政策論/都市計画論 |
経済・経営 | マーケティング応用/ベンチャー経営論/商品開発論/コミュニティビジネス論/ 北海道の産業/国際社会と経済/知的財産法概論 |
|
教育・福祉 | 産業教育論/社会保障制度論/介護概論 | |
観光・メディア | 地域資源管理論/観光メディア演習I・II | |
実践・キャリア科目 | インターンシップ実践/キャリアデザイン論B/地域課題研究(フィールドワーク)/地域スポーツ実践演習 | |
社会調査科目 | 社会調査法演習/地域課題研究/専門演習I・II |
4年次
自分の興味関心に沿って具体的にテーマを設定し、卒業研究を行います。
これまでに学んだ各領域の専門的知識や地域社会の現場での調査・分析スキルを活用し、社会のニーズに応じた解決策の提案をめざします。
学科専門科目 | 卒業研究I・II |
---|---|
演習科目 | 専門演習(ゼミナール)Ⅲ・Ⅳ |
長期履修制度について
入学後において、職業を有している、育児・介護等を行う必要がある、健康上の事情等の理由により、
本学の学則に定める修業年限で卒業が困難な場合には、
所定の在学年限の範囲内で修業年限を延長して教育課程を履修することを認める制度があります。
目指す進路の方向性
行政・法律
公務員(自治体職員、警察官、消防士)、福祉施設管理業、NPO職員など
経済・経営
金融・リース、流通、小売、建設、エネルギー業など
教育・福祉
教員、福祉生活指導員、社会福祉法人職員、学習塾講師など
観光・メディア
旅行、宿泊、観光、ブライダル、TV・ラジオ、映像制作、通信、IT関連企業など
地域社会学科で取得可能な
学位・免許・資格
-
・学士(社会学)
・高等学校教諭一種(公民)
・中学校教諭一種(社会)
・社会調査実務士
(一般財団法人全国大学実務教育協会認定)
・社会調査アシスタント
(一般財団法人全国大学実務教育協会認定)
・社会福祉主事(任用資格)
資格取得に向けて大学で支援
個別指導、対策講座でサポート
・情報処理技能検定、MOS、実用英語技能検定、TOEIC
・ファイナンシャルプランナー、行政書士、簿記、国家資格知的財産管理技能検定、
DXアドバイザー検定、ESGアドバイザー検定、ITパスポート
・公務員(国家・地方・消防士・警察官など)
行政・法律
公務員(自治体職員、警察官、消防士)、福祉施設管理業、NPO職員など
経済・経営
金融・リース、流通、小売、建設、エネルギー業など
教育・福祉
教員、福祉生活指導員、社会福祉法人職員、学習塾講師など
観光・メディア
旅行、宿泊、観光、ブライダル、TV・ラジオ、映像制作、通信、IT関連企業など
学位・免許・資格
・学士(社会学)
・高等学校教諭一種(公民)
・中学校教諭一種(社会)
・社会調査実務士
(一般財団法人全国大学実務教育協会認定)
・社会調査アシスタント
(一般財団法人全国大学実務教育協会認定)
・社会福祉主事(任用資格)
資格取得に向けて大学で支援
個別指導、対策講座でサポート
・情報処理技能検定、MOS、実用英語技能検定、TOEIC
・ファイナンシャルプランナー、行政書士、簿記、国家資格知的財産管理技能検定、
DXアドバイザー検定、ESGアドバイザー検定、ITパスポート
・公務員(国家・地方・消防士・警察官など)
副専攻制度
主専攻+副専攻の履修で、
領域を超えて学ぶ。
どの学科に所属していても異なる領域の副専攻を履修することができます。
所属学科で専門的に学ぶことのできる主専攻に加えて、副専攻から選択し、
履修することで学科の枠を超えて総合的な力を身につけることができます。
芸術学部 音楽学科
- ピアノコース
- 声楽コース
- 管弦打楽コース
- 電子オルガンコース
- 音楽総合コース
- 作曲・サウンドクリエイションコース
芸術学部 美術学科
- 油彩専攻
- 日本画専攻
- 版画専攻
- 立体専攻
- 写真・映像・メディアアート専攻
- グラフィック・イラスト専攻
- 情報・プロダクトデザイン専攻
- ファッション・
デジタルファブリケーション専攻
社会学部 地域社会学科
- 行政・法律
- 経済・経営
- 教育・福祉
- 観光・メディア
学科の枠を超えて他分野の専門を学ぶ副専攻
音楽実技系レッスン
「実技演奏法Ⅰ~Ⅳ(副専攻)」
計8単位を履修
音楽指導(ピアノ)
「実技教材研究Ⅰ~Ⅳ(ピアノ)」
計8単位を履修
音楽指導(吹奏楽・合唱)
「実技教材研究Ⅰ~Ⅳ(吹奏楽・合唱)」
計8単位を履修
音楽文化
「音楽リテラシー演習Ⅰ~Ⅳ」4単位
「コンサートプロデュース論」2単位
「美学A」2単位
など計8単位を履修
総合造形
「色彩学」「西洋美術史A・B」
「日本美術史A・B」「コンテンポラリーアート」
「共通基礎A・B・C」
など計8単位を履修
美術教養
「色彩学」「コンテンポラリーアート」
「アートマネジメント」「デザイン概論」
「マスメディア論」「情報デザイン論」
「コピーライティング」「マーケティング入門」
など計8単位を履修
総合デザイン
「情報デザイン論」「デザイン概論」
「マスメディア論」「マーケティング入門」
「イラストレーション」
「Webデザイン(応用)」
など計8単位を履修
地域メディア
「マスメディア論」「地域メディア論」
「写真・映像論」「映像メディア表現」
「映像制作演習Ⅰ」
「観光メディア演習Ⅰ・Ⅱ」
など計8単位を履修
コミュニティデザイン
「商品開発論」「コミュニティビジネス論」
「情報デザイン論」「共通基礎A・B」
「メディア研究A」「イラストレーション」
「地域課題研究Ⅰ・Ⅱ」
など計8単位を履修
経営学
「経営学入門」
「マーケティング入門」
「商品開発論」
など計8単位を履修
社会福祉
「現代社会と福祉」
「子ども家庭福祉論」
など計8単位を履修
公共人材
「法学入門」
「日本国憲法」
「地方自治入門」
など計8単位を履修
数理・データサイエンス・AI(大学)
「初年次教育・情報リテラシー」2単位
「情報処理演習A(Excel)」1単位
計3単位を履修
短期大学部保育科
数理・データサイエンス・AI(短大)
「初年次教育・情報リテラシー」2単位
「情報処理」2単位
計4単位を履修
専攻科保育専攻
インターンシップ
「インターンシップ概論」2単位
「札幌大谷キャリア支援プログラム(自己開発型インターンシップ)」1単位
「キャリアデザイン論B」2単位
計5単位を履修
①〜⑮の各種プログラムで定める
要件単位を修得すると、
卒業時に「副専攻修了認定書」が授与されます。
例えば、こんな履修ができます!
主専攻「社会学部 地域社会学科」

『高校時代に習った楽器をつづけたい!』
副専攻 ①音楽実技系レッスン
楽器のレッスンを受ける
主専攻「芸術学部 音楽学科」

『同じ芸術分野についてもっと知りたい!』
副専攻 ⑤総合造形
色彩学や美術史を学ぶ