
保育を学ぶ世界を知ろう。
体験授業や先輩との交流。
保育科の学びや特長を紹介します。
実際に体験し、保育の世界への興味・関心を広げましょう。
また、入学試験や入学後の学生生活についての疑問や不安を解決する、学生との歓談やキャンパスツアー、教員との個別相談も開催。
総合型選抜についても詳しく説明します。
保育科の学びや特長を紹介します。
実際に体験し、保育の世界への興味・関心を広げましょう。
また、入学試験や入学後の学生生活についての疑問や不安を解決する、学生との歓談やキャンパスツアー、教員との個別相談も開催。
総合型選抜についても詳しく説明します。
開催スケジュール
※都合により、変更となる可能性があります。
平日の夕方から開催する
オープンキャンパスです。
土日に参加しにくい方へオススメ!
開催時間/17:30~19:00
申込締切/2025年5月12日(月)正午まで
放課後オープンキャンパス
保育科の授業をのぞいてみよう!
短大生がご紹介!キャンパスツアー
短大と専門学校の違いについてお話しします。
先輩たちからリアルな情報をゲットしよう!
閉じる
オンラインでの参加もできます!
遠方の方もお気軽にご参加ください!
開催時間/13:00~
申込締切/2025年5月19日(月)正午まで
オープンキャンパス・保育セミナー
短大と専門学校の違いについてお話しします。
藪淳一先生によるトーク!ココでしか聞けない保育業界のあれこれを知ろう。
保育セミナーと体験授業を実施します。
保育セミナーは、総合型選抜を目指す方に向けた内容で、入試対策や学びの特長をわかりやすく紹介します。
体験授業では、おおたに保育の楽しい授業を実際に体験できます。
全て【1コマ30分・同じ内容を2回実施】するため、最大で2つまで選んで参加することができます。
①14:00~14:30
②14:30~15:00
【保育セミナー】
健康:幼児の運動遊びについて学んでみよう
幼児の運動遊びについて、その意義や方法について確認してみましょう。
【保育セミナー】
子育て支援:皆ができる「支援」について学んでみよう
子育てを「支援」するとは、いったいどんなことなのでしょう?皆さん自身ができる、子ども・子育て家庭を「支える」形について、考えてみましょう。
【体験授業】
赤ちゃんとの関わり
私たちと赤ちゃんとのやりとりにもとても役立っている、赤ちゃんの持つ様々な力について考えてみましょう。
先輩たちからリアルな情報をゲットしよう!
※オンラインで参加される場合のプログラムは、13:00〜14:00までとなります。
個別相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
閉じる
平日の夕方から開催する
オープンキャンパスです。
土日に参加しにくい方へオススメ!
開催時間/17:30~19:00
申込締切/2025年6月3日(火)正午まで
放課後オープンキャンパス
保育科の授業をのぞいてみよう!
短大生がご紹介!キャンパスツアー
短大と専門学校の違いについてお話しします。
学生が保育科の楽しいサークルをご紹介!
閉じる
ここでしか聞けない、
学費のこと教えます
開催時間/10:00~
申込締切/2025年6月9日(月)正午まで
オープンキャンパス・保育セミナー
短大と専門学校の違いについてお話しします。
保育セミナーと体験授業を実施します。
保育セミナーは、総合型選抜を目指す方に向けた内容で、入試対策や学びの特長をわかりやすく紹介します。
体験授業では、おおたに保育の楽しい授業を実際に体験できます。
全て【1コマ30分・同じ内容を2回実施】するため、最大で2つまで選んで参加することができます。
①10:30~11:00
②11:00~11:30
【保育セミナー】
発達心理:子どもが発達するってどういうこと?基本的なことを考えてみよう
子どもが発達するってどういうこと?どんなことが影響するの?発達の基本的な考え方を学びましょう。
【保育セミナー】
表現活動(美術)
実際に描いたり作ったりして楽しみながら、その意義や目的について考えてみましょう。
【体験授業】
手作り楽器で演奏してみよう
ペットボトルマラカスと紙皿カスタネットを作って演奏してみましょう。
保護者の方もご参加いただけます
学校推薦型選抜(公募制)の対策・総合型選抜(実技)の受験を考えている人はポイントを聞いてみよう
先輩たちからリアルな情報をゲットしよう!
閉じる
平日の夕方から開催する
オープンキャンパスです。
土日に参加しにくい方へオススメ!
開催時間/17:30~19:00
申込締切/2025年7月9日(水)正午まで
放課後オープンキャンパス
保育科の授業をのぞいてみよう!
短大生がご紹介!キャンパスツアー
短大と専門学校の違いについてお話しします。
学生が保育科の楽しいサークルをご紹介!
閉じる
んぐまーまなつまつりに潜入!
開催時間/10:00~
申込締切/2025年7月14日(月)正午まで
オープンキャンパス
短大と専門学校の違いについてお話しします。
んぐまーまのなつまつりに潜入!
先輩たちからリアルな情報をゲットしよう!
閉じる
附属幼稚園に行ってみよう
開催時間/13:00~
申込締切/2025年7月31日(木)正午まで
オープンキャンパス・保育セミナー
短大と専門学校の違いについてお話しします。
附属幼稚園に行ってみよう!
保育セミナーと体験授業を実施します。
保育セミナーは、総合型選抜を目指す方に向けた内容で、入試対策や学びの特長をわかりやすく紹介します。
体験授業では、おおたに保育の楽しい授業を実際に体験できます。
全て【1コマ30分・同じ内容を2回実施】するため、最大で2つまで選んで参加することができます。
①14:20~14:50
②14:50〜15:20
【保育セミナー】
教育福祉:乳幼児の権利について考えてみよう
子どもの権利とは何か、子どもの権利を大事にした保育とはどのような保育なのか、一緒に学び考えてみましょう。
【保育セミナー】
児童文学(絵本):子ども言葉の獲得と絵本の役割について考えてみましょう。
【体験授業】
手作りおもちゃで遊んでみよう
身の回りの色々な素材や折り紙などを使って子どもたちと一緒に遊べるものを作ってみよう。
閉じる
オンラインでの参加もできます!
遠方の方もお気軽にご参加ください!
開催時間/13:00~
申込締切/2025年9月1日(月)正午まで
オープンキャンパス・保育セミナー
短大と専門学校の違いについてお話しします。
先輩から聞く!学生生活や保育現場のリアル。
保育セミナーと体験授業を実施します。
保育セミナーは、総合型選抜を目指す方に向けた内容で、入試対策や学びの特長をわかりやすく紹介します。
体験授業では、おおたに保育の楽しい授業を実際に体験できます。
全て【1コマ30分・同じ内容を2回実施】するため、最大で2つまで選んで参加することができます。
①14:05~14:35
②14:35〜15:05
【保育セミナー】
表現(音楽):幼児の表現活動(音楽)について学びましょう!
表現活動(音楽)について、実際に演奏したり調べたりして、意義や目的について学んでみましょう。
【体験授業】
新聞紙で遊んでみよう
新聞紙が、絵本に早変わり!子どもたちに大人気の「新聞紙絵本」のパフォーマンスをマスターしてみよう!
※オンラインで参加される場合のプログラムは、13:00〜14:05までとなります。
個別相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
閉じる
開催時間/13:00~
申込締切/2025年10月20日(月)正午まで
オープンキャンパス
短大と専門学校の違いについてお話しします。
短大生がご紹介!キャンパスツアー
体験授業はおおたに保育の楽しい授業が体験できます。興味のあるものを選んで参加してみてね。
子育て支援の現場体験①
支援の大切なキーワードの1つが安全と安心です。安全・安心のために子育て支援の現場ではどんな工夫がされているか、子どもたちの視点を体験しながら学んでみましょう。
フレーベルの恩物で遊んでみよう
世界で最初に幼稚園を創ったとされているフレーベルが考案した玩具「恩物」について学び、実際に触れて遊んでみましょう。
先輩たちからリアルな情報をゲットしよう!
閉じる
開催時間/13:00~
申込締切/2026年3月16日(月)正午まで
オープンキャンパス・保育セミナー
短大と専門学校の違いについてお話しします。
保育セミナーと体験授業を実施します。
保育セミナーは、総合型選抜を目指す方に向けた内容で、入試対策や学びの特長をわかりやすく紹介します。
体験授業では、おおたに保育の楽しい授業を実際に体験できます。
全て【1コマ30分・同じ内容を2回実施】するため、最大で2つまで選んで参加することができます。
①13:30~14:00
②14:00〜14:30
【保育セミナー】
教育福祉:乳幼児の権利について考えてみよう
子どもの権利とは何か、子どもの権利を大事にした保育とはどのような保育なのか、一緒に学び考えてみましょう。
【保育セミナー】
子育て支援:皆ができる「支援」について学んでみよう
子育てを「支援」するとは、いったいどんなことなのでしょう?皆さん自身ができる、子ども・子育て家庭を「支える」形について、考えてみましょう。
【体験授業】
ペープサートを作ってみよう
簡単なストーリーを考え、画用紙と割り箸で人物を作成し、お話を演じてみましょう。
先輩たちからリアルな情報をゲットしよう!
閉じる
受験を決めたら合格までサポート
進学準備講習会
受験を決めたみなさんも、まだ検討中のみなさんも、実技個人レッスンや楽典などの講義等、受験へ向けた学びの場を提供しています。音楽学科、美術学科、地域社会学科にて開講しています。